国内に関する記事

教育格差

渋谷スタディクーポンは、教育格差の解消につながったのか?(後編)-身近な良き兄や姉として利用者の学びを支えるブラシス

「渋谷スタディクーポン」事業報告会のレポート記事になります。後編の本記事では、クーポン利用者を支えた大学生ボランティア、そして実際にクーポンを利用し大学に合格した元利用者の方に登壇いただき、お話を伺いました。当事者の彼女たちが話す言葉から多くの学びがありました。スタディクーポンの今後のあり方について、考えていきます。
特別支援

学びの多様性を尊重できるラーニングダイバーシティへ② -特別支援級における「学習権の侵害」。脳科学からみる能力の多様性。

「学びの方法の多様性」が重要であることを理解するために、「人の能力の多様性と独立性」を理解することが不可欠となります。能力一つ一つを見ることで、その子に合う学び方を見つけることが可能となるかもしれません。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会理事で臨床心理士の村中直人氏の講演「学びの多様性を尊重出来る社会とは〜ラーニングダイバーシティという新視点〜」をお伝えします。
発達障害

学びの多様性を尊重できるラーニングダイバーシティへ①-発達障害の有無に関係なく、全ての子どもたちに必要な視点

2020年2月15日、NPO法人ダイバーシティ工房が主催する「地域に多様な学びの場を〜これからの学びのあり方をさぐる〜」と題したセミナーが開催されました。これからの時代に求められる”ラーニングダイバーシティ”という概念は、どのようなものなのでしょうか。本記事では、一般社団法人子ども・青少年育成支援協会の理事で臨床心理士の村中直人氏の講演の前半部分をご紹介します。
探究型学習・PBL

高校の「総合的な探究の時間」で必ずぶつかる3つの壁とは?-はじめてからが勝負!実践例から学ぶ指導と授業のポイント

高等学校の「総合的な学習の時間」が2022年度から「総合的な探究の時間」に変わります。特に地域の課題解決型学習(PBL)は、多くの高校ですでに取り組まれていますが、なかなか思い描いていたようには進んでいない現状もあります。今回の記事では、「総合的な探究の時間」を進めていくにあたってぶつかりやすい3つの壁と、その壁を乗り越える対策についてご紹介していきます。
教育格差

渋谷スタディクーポンは、教育格差の解消につながったのか?(前編)-低所得世帯の子どもへの学習支援として有効な施策

2020年2月13日(木)「渋谷スタディクーポン」についての事業報告会が実施されました。「スタディクーポン」は、子どもの貧困・教育格差の課題解決のために、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが進めている取り組みです。前編の記事では、2019年度に渋谷区の公費で実施された「渋谷スタディクーポン」の事業報告、および外部評価結果についてご紹介いたします。
児童館

マチのほっとハウス!子どもを中心に地域全体をつなぐ児童館-子どもからのブーイングを乗り越え、大人気の児童館職員へ

0歳から18歳の子どもとその保護者が無料で自由に利用でき、現在全国約4,500カ所にある児童館。児童館は、その規模や各地域によって、異なる役割を担っています。東京都国立市の小型児童館「矢川児童館」に勤務する向井真規子さんは、大学で社会福祉を学び、結婚・出産を経て現職と出会いました。彼女はどのような想いで、児童館で勤務しているのでしょうか。
居場所

「子どもの居場所づくり」をはじめる際に、まず考えて欲しいこと-大人がやりたいだけの活動にしない方法とは?

「子どもの貧困」への一つのアプローチとして、「無料塾・学習支援」「子ども食堂・生活支援」などの活動が注目を集め、「自分たちの地域でも、子どもの居場所作りにつながるような活動を始めたい!」という声があがってきています。しかし始める前に、本当に子どもが求めている活動になっているのか、大人がやりたいだけの活動になっていないか、立ち止まって考える必要があります。
性教育・性の健康

家庭や学校でも役立つ!性教育の無料動画「AMAZE」とは?-動画教材の活用で日本の性教育の未来が変わる!

日本の性教育は、国際スタンダードと比較して時間数が不足し、内容が限定的という現状があります。そんな中、世界では動画を活用した性教育が広まりつつあります。今回は、多言語に翻訳され世界中で活用されている性教育動画「AMAZE」の魅力と、その活用の可能性についてご紹介します。AMAZEは、アメリカの性教育NGOが製作する性の健康や豊かな人間関係について楽しく学べる動画教材です。
アウトリーチ

福祉の届かない子どもや若者へのアウトリーチとは?(後編)-大切なのは、本人による問題解決のプロセスに寄りそうこと

新しい形の児童福祉のあり方について述べられている「子ども・若者が創るアウトリーチ~支援を前提としない新しい子ども家庭福祉」を出版された「NPO法人全国こども福祉センター」の荒井和樹さん。前編では、荒井和樹さんが若者たちへのアウトリーチをはじめるまでの経緯を伺いましたが、後編では、アウトリーチの目的や形態、実践に向けた留意点について伺いました。
児童館

子どもの居場所を地域へ広げる「ハブ」としての児童館-幅広い年齢層の子どもの支えに!幼稚園教諭から児童館職員へ

0歳から18歳の子どもとその保護者が無料で自由に利用でき、現在全国約4,500カ所にある児童館。児童館は、その規模や各地域によって、異なる役割を担っています。その中でも特徴的な存在として注目を集めているのが、中高生世代を主な対象とした児童館。その先駆けである杉並区の青少年施設、「ゆう杉並」で勤務している鈴木麟太郎さんが、現在どのような想いで働いているのか、語っていただきました。