教育格差

SMBCグループ、子どもの教育格差解消に3億円支援-人材支援も含めたNPOとの新たな協働事業を開始

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンと三井住友フィナンシャルグループは25日、子どもの教育格差解消に向けて協働事業「SMBCグループ・スタディクーポン」を開始すると発表した。SMBCグループは、この事業に3年間で3億円の資金支援を行うほか、CFCへの社員の出向やプロボノ派遣等も行う。
自然体験

夏休みに子どもだけで参加できるサマーキャンプまとめ-2023年幼児・小学生・中学生対象の自然体験ツアー

夏休みに子どもだけで参加できるサマーキャンプを実施している企業・旅行会社やNPO・団体を一覧で紹介します。関東、関西、中部などエリア別、英語が学べるサマーキャンプに分けて紹介しています。未就学児や幼児、小学生、中学生、高校生などの参加対象年齢も記載していますのでご参照ください。
告知・募集

子どもや若者の未来をつくる仕事5選-2023年5月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2023年5月の求人情報として「手作りの広域通信制の高校で、子どもと一緒に成長したい教員スタッフ募集!」「子ども達に必要な支援を一つひとつ形に。子ども支援事業部スタッフ」「発達障害の子ども達と一緒に遊び、成長を支える保育士募集!」「IT分野のジェンダーギャップ解消へ!次世代テックリーダー育成事業推進マネージャー」「西粟倉村の子ども達が自然とともに成長できる第三の居場所を。立ち上げメンバー募集!」についてご紹介!
給付・奨学金

経済的な困難を抱える子育て家庭に、食事や食品が購入できるクーポンを提供!-2023年度子どもの「食」応援クーポン利用家庭募集

認定NPO法人夢職人は、デジタル地域通貨事業を展開する株式会社フィノバレーと連携して行っている子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭の募集を2023年4月28日より開始しました。応募は、本支援のホームページからオンラインでの申し込みとなり、締切は5月25日13時までとなっています。
政治・制度

「公助」の社会保障制度の利用が、「自助」頼みになっているという矛盾-10代から知っておきたい!「転んだ先の杖」になる社会保障制度②

社会福祉士の横山北斗さんは2022年11月に「15歳からの社会保障」という本を出版しました。社会保障制度を利用することは一人ひとりの権利であることを知ってほしいという思いが込められています。前編では、本の描き方でこだわった点や留意した点などを中心にお話を伺いました。後編では、現状の社会保障制度の課題を中心に、横山さんの考えをお聞きしていきました。
政治・制度

制度を知っていることが、自分や周囲を助けることにつながる!-10代から知っておきたい!「転んだ先の杖」になる社会保障制度①

社会福祉士の横山北斗さんは2022年11月に「15歳からの社会保障」という本を出版しました。日常の中で誰しもが直面しうる困りごとと、その困りごとに対処するための社会保障制度について、ストーリー形式でわかりやすく紹介しています。本の出版に至った経緯や、込められた思いなどについて、横山さんへインタビューを行いました。本記事はインタビューの前編となります。
求人情報

子どもや若者の未来をつくる仕事5選-2023年4月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2023年4月の求人情報として「すべての子どもにテクノロジー教育を!バックオフィスから支える人事労務担当」「自治体と連携しながら、子どもの貧困の本質的な解決へ。尼崎市の居場所拠点の拠点長」「全国に広がる「こども食堂」の実態調査をリード!日本の社会課題解決につなげる」「地域に求められる子育て事業を次世代へつなぐために。事務局スタッフ募集!」「子どもも大人も安心して頼れる居場所づくりに欠かせない児童指導員を募集!」についてご紹介!
給付・奨学金

経済的に困難な高3生・1浪生の大学進学を奨学金給付と受験伴走で支援!-ゴールドマン・サックス大学受験給付型奨学金(2023年度募集)

経済的に困難な状況にある子どもたちのための奨学金事業等を行っている認定NPO法人キッズドア基金は、ゴールドマン・サックス・ギブズの支援を受け、「ゴールドマン・サックス 大学受験給付型奨学金」の2023年度募集を2023年4月3日より開始しました。本奨学金では、経済的に厳しい状況にありながら大学受験を目指す高校3年生、浪人生(1浪まで)に、受験応援金5万円と入学準備金10万円、受験情報・奨学金情報やオンラインイベントなどの受験支援を提供するとしています。
探究型学習・PBL

生徒の新たな気づきを生む!「Beyondミーティング」とは?-聖学院中学校の探究学習「好きを啓く」コラボ事例レポート

東京都北区にある私立聖学院中学校の探究学習と、NPO法人ETIC.(エティック)の主催する「Beyondミーティング」の協働プロジェクトを取材しました。聖学院中学校の中学2年生は、「好きを啓く」をテーマに探究学習を進めています。4月からスタートして、10月末に終了する、約半年間をかけたプロジェクトです。
タイトルとURLをコピーしました