求人情報

子どもや若者の未来をつくる仕事4選-2025年9月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルベンチャー、NPO など「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービス『DRIVEキャリア』から、子どもや若者の未来をつくる仕事をご紹介します。新たなフィールドで子どもや若者と可能性を開くことができる仕事について、ぜひ、ご覧ください。

学習支援から居場所づくりまで。石川県能登町公営塾スタッフ募集!

おススメ求人その1は、合同会社能登みらい創造ネットワーク(石川県)です。

合同会社能登みらい創造ネットワーク

石川県能登半島の先端に位置する能登町は、海・山・川の豊かな自然と伝統文化が息づく場所です。しかし、過疎化・少子化の影響を受け、地域社会が抱える課題は年々深刻化しています。この町には「石川県立能登高校」という町唯一の高校がありますが、進学率の低迷や町外への人口流出を背景に存続が危ぶまれる状況が続いています。

この危機的状況を救うべく、2016年にスタートしたのが「能登高校魅力化プロジェクト」と公営塾「まちなか鳳雛塾」です。地域の未来を担う若者たちを育て、町の教育を持続可能なものへと変革しようという試みです。

この公営塾では、進路実現に向けた学習サポートだけでなく、子どもたちが安心して過ごせる「サードプレイス」としての役割を担っています。教育を通じた地域復興と持続可能な未来づくりに共感し、業務を担っていただけるメンバーを募集しています。

主な業務内容は、学習支援・進路実現サポート、 能登高校との連携・サポート、 生徒向け企画の立案・運営、鳳雛塾の広報活動。

「まちなか鳳雛塾」は、能登高校の生徒たちを中心に、地域全体の教育支援を目的とした公営塾です。約40名の高校生が在籍しており、進学・就職を目指して日々学びを続けています。

特に、塾として学習指導を行うだけでなく、生徒たちが居心地のよい空間で自由に過ごせる「居場所」としての運営に力を入れています。能登高校や地域関係者と連携しながら、教育支援とコミュニティ活動、2つの役割を担っています。

令和6年1月に発生した能登半島地震から1年半が経過しましたが、震災による人口流出や少子高齢化は進行の一途を辿っています。この状況下で「能登にいるからこそできる学び」を守り抜くため、能登高校魅力化プロジェクトは継続的な挑戦を続けています。

活動期間中、能登町に住民票を異動し居住できる方で、教育を起点とした地域再生を目指し、能登ならではの教育環境を作り上げることに熱量高く取り組める方、子どもたちが安心して過ごせるサードブレイスとしての運営を確実に推進したい方、詳細をご覧ください。

【差別や偏見のない明るい社会を実現する】人権教育・啓発の企画・運営を担う専門員

おススメ求人その2は、公益財団法人東京都人権啓発センター(東京都)です。

公益財団法人東京都人権啓発センター

公益財団法人東京都人権啓発センターは、設立以来、「あらゆる人権問題の解決に寄与する教育・啓発事業の推進」を目的として活動してきました。都民の人権意識を高め、差別や偏見のない明るい社会の実現を目指して、啓発活動、教育プログラムの提供、情報発信など、幅広い取り組みを展開しています。

近年、人権課題の範囲は広がり、同和問題のみならず、障害者、女性、子ども、高齢者、外国人、性的少数者(LGBTQ+)など、多様な課題が注目されています。これらに対する柔軟かつ意欲的な対応が求められる現在、東京都人権啓発センターでは、社会的意識を変革するプロジェクトを推進する専門スタッフを募集しています。

採用された方には、専門員として、人権教育・啓発に関する事業の企画・運営を担っていただきます。主な業務内容は、東京都人権啓発センターが運営する、東京都人権プラザで、都民や教育機関に向けた人権に係る展示会や学習プログラムの企画・管理・運営、講演や講座、研修等の企画及び運営、情報発信など。

人権課題解決のための創造性を発揮しながら、社会意識を変革するプロジェクトを柔軟な姿勢で推進すること、多様なバックグラウンドを持つ人々との円滑なコミュニケーション能力が求められるポジションです。

人権尊重の理念を心から理解し、その普及に向けて強い使命感を持って日々の業務を推進できる方、現場へ積極的に出向き、都民や学生との交流を基盤としながら企画や施策を推進することに自信のある方、東京都が中心となって展開する普及啓発事業に参加し、未来の人権課題解決の一翼を担っていただける方、一人ひとりの尊厳を守り、すべての人に公平な社会を築く活動に参加しませんか?

中高生の機会格差を解消するデジタルセンターの事業立ち上げリーダー

おススメ求人その3は、認定NPO法人CLACK(東京都)です。

認定NPO法人CLACK

認定NPO法人CLACKは、「生まれ育った環境に関係なく、子どもたちが希望と可能性を持てる社会」を目指して活動する団体です。主に困難を抱えた中高生に対して、プログラミング教育やキャリア教育の提供を通じて、自立を支援する環境を無償で提供しています。

2025年2月には、東京都中野区鷺ノ宮駅近くに新たなユースデジタルセンター「テクリエさぎのみや」を開設しました。この施設では、3DプリンタやVR機器、キャンドル作成など最新の技術を活用し、子どもたちが「学び」「挑戦」「創造」を行える環境を提供しています。

ユースデジタルセンターはただの学ぶ場ではありません。中高生が成功体験を積み、自己肯定感を育む「居場所」として、また学校の外でも新しい知識や技術を積み重ねるプラットフォームとして機能します。今回、未来の技術者、クリエイター、リーダーを育む空間をさらに充実させるため、施設運営をリードする館長候補を募集しています。

主な業務内容は、メンター(大学生スタッフ)の育成やリフレクション、タスク管理、メンター採用と運営チームの構築、中高生が安心して過ごせるルール設計とオペレーション整備など。

館長候補として、施設運営と多様なステークホルダーとの連携を通じてテクリエをリードしていただきます。なお、中高生との直接的なコミュニケーションやケアは大学生メンターが中心となって対応します。今回のポジションでは、施設運営全体をサポートする役割が求められます。

応募資格として必須条件は、CLACKのビジョン・ミッションに共感し、中高生の育成や機会格差解消に熱意を持てる方、プロジェクトマネジメントやチーム運営の実務経験(教育・IT分野以外でも可)、必要な業務を自ら見出して、柔軟かつ主体的に推進できる能力です。

CLACKのスタッフは20代後半から40代前半が中心で、新しい取り組みにチャレンジする文化があります。失敗も成功も共有し、次の挑戦に生かすチームの結束力が特徴です。

また、CLACKが目指す社会には、「誰もが希望を持てる環境」が前提となります。子どもたちの可能性を広げるテクリエさぎのみやでの取り組みに関心がある方、主体的な運営に挑み、子どもたちの未来を支える新しい枠組みをともにつくりませんか?

【プロジェクトを動かす力、次はB4Sで】親を頼れない子どもや若者を支える!

おススメ求人その4は、特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル(東京都)です。

特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル

特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル(B4S)は、児童養護施設や里親家庭から社会に巣立つ子どもたちを対象に、自立を支える長期的なサポートを提供する事業を行っています。目指すのは、「親を頼れないすべての子どもが笑顔で暮らせる社会」です。

現実として、18歳で社会に巣立たなければならない彼らは、つまずきや孤立の問題に直面することがあります。それでも私たちは、一人ひとりが自信を持って社会に羽ばたける環境を提供するため、継続支援を通じて未来をともに考える活動を実施しています。

今回募集する「プロジェクトマネジメント担当」の方には、この孤立の解消と安心できる場の提供を目指す複数のプロジェクトを推進し、組織の活動をさらに高める役割を担っていただきます。

主な業務内容は、プロジェクト共通業務として、プロジェクト進捗管理(計画立案、スケジュール管理、調整業務)、プロジェクトの遂行と運営実務、状況に応じた改善施策の提案と実行など。その他、適性・経験に応じて多様なプロジェクトを担当いただくなど、幅広く活躍できる機会が多い職場環境です。

採用後は、まず既存プロジェクトメンバーとして参画し、組織の全体像を理解できた後、リーダーポジションとして事業を動かしていただきます。

必須条件は、事業推進担当、プロジェクトマネジメント、ボランティアの育成・マネジメントから1つ以上の経験があること。基本的なパソコン操作ができること、法人での就労経験2年以上(アルバイト除く)など。

また、ブリッジフォースマイルでは、「協働」を大切に、社会人ボランティア600名以上、協賛企業170社以上との連携を築いています。多様な背景を持つメンバーが協力しながら、福祉分野へのユニークなアプローチの実現に向かって走り続けています。支援対象者の成長を喜び合いながら次の挑戦へつなげる環境が整っています。困難なテーマに取り組む中で得られる喜びと成長は、チームとしての醍醐味です。

親を頼れない子どもたちを支える活動は、答えのない課題に挑む場面も多く、大変なこともありますが、やりがいを感じる場面も多いです。社会の未来を担う子どもたちのために、自身のマネジメント力や経験を活かしたい方、応募をご検討ください。

Author:DRIVEキャリア
DRIVEキャリアは、ソーシャル・NPO・ベンチャー・スタートアップの求人情報を紹介する「世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト」です。条件面だけではなく、「働く人の思い」と「仕事のやりがい」そして「組織の目指すビジョン」を丁寧に紹介しています。運営者のNPO法人ETIC.(エティック)は、社会の未来をつくる人を育むNPO法人です。
タイトルとURLをコピーしました