カナダ

インクルーシブ教育を実現するカナダの教育制度とは?(前編)-学校教員・教師の学びを支え、多様な専門家がチームでサポート

カナダでは、インクルーシブ教育が人に優しい社会づくりや個人の才能教育を行ううえで、大きな役割を果たしています。前編の記事では、カナダでインクルーシブ教育に力を入れている背景、最前線の学校教員・教師を支える仕組みなどについてご紹介します。日本がこれからインクルーシブ教育を進めていく中で、とても参考となる仕組みです。
イベント・プログラム

【参加者募集】小学生・中学生対象「2019年冬休み子どもキャンプ・スキーツアー」全3コース

「関西教育旅行」株式会社が主催し、認定NPO法人「夢職人」が運営事務局を担う「ネイチャーキッズ」では、小中学生を対象とした2019年冬休み期間に行う子どもキャンプ・スキーツアーの全3コースの募集を10月18日より開始しました。集合解散は首都圏(新宿・横浜・羽田空港など)となり、1道2県(北海道、長野県、神奈川県で実施)で3つの団体が子どもキャンプ・スキーツアーを提供します。
求人情報

【2019年11月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2019年11月の求人情報として、スタディクーポン、学習支援、高校生のための人材育成、放課後の教育活動、新しい人材育成の高等専門学校についてご紹介!
居場所

子どもにとって「地域のつながり」は、本当に必要なのか?-社会課題に対する「つながり」という万能薬の幻想

子どもが暮らす環境について議論する際、「居場所」「地域」「つながり」などのキーワードがよく聞かれると思います。これらは確かに必要な観点ではありますが、それに縛られすぎてしまい、課題にぶつかっている側面があることも現状です。子どもの目線や視点に立った時に、「つながる」ということが、本当に課題解決の万能薬なのでしょうか。
多文化共生

なぜ、外国籍の子どもは特別支援学級の在籍率が高いのか?-拙速な判断で日本人の子どもの2倍以上に!

外国人が多く暮らす25の自治体において、公立小学校・中学校に在籍する外国籍の子どもの5.37%が「特別支援学級」に在籍しており、これはすべての児童生徒の特別支援学級の在籍割合の2倍にあたります。言葉の問題か、発達の問題か、判断が難しいケースもあり、慎重な対応が求められます。全ての子どもたちの教育機会の保障に向け、地域全体でどのように取り組んでいく必要があるのでしょうか。
カナダ

インクルーシブ教育を実践し、共生社会を実現するカナダ-人と比べず、比べられない。好きなことで才能を伸ばせる。

文部科学省の調査によれば、平成29年度の小中学生の不登校児童生徒数は14万人を超え、過去最多を記録しています。不登校やひきこもり、高校中退者の自立支援の方法として、環境を一新する海外留学という選択肢もあり、その留学先の一つとして「カナダ」があります。「カナダ」のインクルーシブ教育の特徴とは、どのようなものなのでしょうか。
ボランティア

中学生・高校生のためのボランティアの探し方・選び方-ボランティアでミスマッチしないためのポイント

2020年度から始まる大学入試改革では「主体的に学ぶ態度」が重視されるようになり、ボランティアの経験の有無が、一つの評価項目にもなりえます。「ボランティアを始めてみよう!」と思っても、いろいろな種類のボランティアがあり、どのように選べばよいのか、迷ってしまうことはあると思います。どのような観点で探していけばよいのか、本記事を通してご紹介していきます。
求人情報

【2019年10月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2019年10月の求人情報として、特性に応じた学習教室、放課後の教育活動、遺児の教育支援、学童保育、キャリア教育についてご紹介!
カナダ

不登校やひきこもり、高校中退者こそ海外留学に行くべき理由-海外留学には新しい価値観を学ぶ出会いがある

文部科学省の調査によれば、平成29年度の小中学生の不登校児童生徒数は14万人を超え、過去最多を記録しています。長期休みや連休明けに、学校生活に戻ることを嫌だと思う子どもたちは少なくなく、不登校やひきこもり、高校中退などの選択をする子どもたちもいますが、環境を一新する海外留学という選択肢もあります。日本社会で行き詰まりを感じた若者たちが海外留学することの価値とは?
高校中退

高校中退した子どもを持つ親が注意すべき接し方-家族がやってはいけないコミュニケーションとは?

もし、自分の子どもが高校中退したら、どのように接すれば良いのでしょうか?子どものことを心配するあまり、知らず知らず子どもを追い詰めるコミュニケーションになってしまっていることがあります。何でも話せる関係性を保つためには、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか?高校中退したお子さんとの関わり方やコミュニケーションのポイントをお伝えしていきます。