岩切準

保育・幼児教育

「自分から進んで勉強する子」に育つために必要な幼児期の学びとは?-学習態度を形成する要素の調査分析

「小1プロブレム」の対策として、幼・保・小の間で、先生同士の情報共有や交流活動などが行われていますが、問題の解決にまでは至っていないのが現状です。そもそも、その接続の部分だけを切り取って問題を捉えていることが、正しいことなのでしょうか?幼児期全体として、小学校以降、自ら学ぶ意欲をもって学習に取り組み続けるために、どのような学びや育ちが必要なのでしょうか。
イベント・プログラム

【イベント】あすのば合宿ミーティング2016-高校生・大学生の参加者募集!参加無料のサマーキャンプ(3泊4日)

日本の「子どもの貧困」に関する政策提言を行っている公益財団法人「あすのば」。この夏、全国の高校生・大学生を対象とした合宿ミーティングを開催します。一人ひとりの経験や思いを分かち合い、今後の未来を考えていきます。同世代のメンバーで行う合宿を通して、仲間同士のつながりができ、濃い4日間が過ごせること間違いなしです。お申し込みはお早めに!
中等教育

日本の2020年「大学入試改革」はどうなるのか?②-なぜ、試験制度が大きな社会的価値を持つようになったのか?

2020年の大学入試改革に向けて、大学入試についての様々な議論が活発化しています。しかし、「大学入試のあり方」そのものではなく、「大学入試のやり方」について、議論の方向が集中してしまっています。試験やテスト自体に絶対的な価値があると信じられてきましたが、本当にそうなのでしょうか?そもそも、この「試験」「テスト」という制度は、いつの時代からどのように始まったのでしょうか。
児童虐待・マルトリートメント

東京都23区の児童虐待相談対応数ランキング-児童虐待が最も多い区はどこか?近年、急増している区はどこか?

児童虐待に関する相談件数は年々増加し、現在では年間約8万件を超えています。「児童虐待防止法」の施行により、虐待に関する認知は高まってきている一方、その対策については十分になされているとは言えない現状です。本記事では、東京都23区内の児童虐待の現状や、ここ5年間の虐待件数の推移について、具体的な数値を基に解説していきます。新たに見えてきた「課題」を明らかにしていきます。
イベント・プログラム

映画「さとにきたらええやん」(監督:重江良樹)が全国順次公開!-大阪市西成区釜ヶ崎の子どもの居場所「こどもの里」を描く

「日雇い労働者の街」と言われている、大阪市西成区釜ヶ崎。ここには「こどもの里」という場所があり、38年間子どもの居場所として存在し続けていました。「こどもの里」は障がいの有無や国籍の区別なく、どんな子どもでも無料で受け入れている場所です。この場所を舞台にしたドキュメンタリー映画「さとにきたらええやん」が、6月から順次公開されています。
中等教育

日本の2020年「大学入試改革」はどうなるのか?①-センター試験はなくなるが、改革は中途半端に終わる可能性も

多くのみなさんは、大学進学時に「センター試験」または「一般入試」を経験したことと思います。「とにかく丸暗記をする」。そんな知識詰め込み型の勉強や学力を評価していた試験から、そのあり方や内容が今大きく変わろうとしています。入試で見極めるべき学力とは何か?教育現場ではどのような学習を進めるべきか?大学関係者はもちろん、すべての教育現場に携わっている方は必見の記事です。
就職・就労

ニートやフリーター、第二新卒・既卒から正社員を目指す就職対策-就職相談の活用方法と業種・職種に対する考え方

雇用形態が多様化し、今や正社員ではなくアルバイトや非正規で働いている人は少なくありません。中にはそのまま雇用が打ち切られ、ニートとなってしまう人も…。「就職できればなんでもいい」。焦りから来るその考えが、逆に就職活動の足を引っ張ってしまっているのかもしれません。就職支援を受ける上でのポイントや考え方などをお伝えします。
寄付・チャリティー

「熊本地震」で被災した子ども達を支援しているNPO・NGO団体のまとめ-熊本地震災害支援寄付・募金先一覧

2016年4月14日以降に熊本や大分で相次いでいる「熊本地震」。地震の影響は大人だけでなく、子どもたちに対しても広がってきています。学習環境や機会の確保、被災しした子どもたちの心のケア、安心して過ごせる居場所づくりなど、課題は山積みです。そのような課題に対して、いち早く立ち上がった団体が複数あります。あなたにもできる支援を、一緒に始めてみませんか?
初等教育

東京都23区児童・生徒一人当たりの学校教育費ランキング-義務教育の地域間格差!小学校で約3.1倍、中学校で約4.7倍の差があり!

「日本の公立小学校・中学校は、どこも同様の教育水準である」と思われている方は多いのではないでしょうか?教育基本法の中では、教育の機会均等が記載されていることから考えれば、公教育の内容・程度について水準の維持向上が図られているはずですが、同じ東京都内の23区内で児童・生徒一人当たりの学校教育費に差があるのでしょうか?ランキング形式で調べました。
子どもの貧困

日本の「子どもの貧困」問題の現状とは?-「子どもの貧困」の定義や原因・対策がより詳しくわかる書籍13選

多くのメディアなどが報じたことで日本国内にも「子どもの貧困」問題が存在することが以前よりも多くの方に認知されるようになりました。一方で、「子どもの貧困」という言葉は聞いたことはあるが、詳しくはわからないし、実感も湧かないという方も少なくないと思います。「子どもの貧困」についてより詳しく知りたいという方にオススメの書籍を2つのカテゴリーに分けてご紹介します。