求人情報

子どもや若者の未来をつくる仕事5選-2025年10月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルベンチャー、NPO など「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービス『DRIVEキャリア』から、子どもや若者の未来をつくる仕事をご紹介します。新たなフィールドで子どもや若者と可能性を開くことができる仕事について、ぜひ、ご覧ください。

【関東】法人営業の経験を活かす、企業連携推進(アカウントプランナー)を募集

おススメ求人その1は、特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえです。

特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」をビジョンに、2018年の設立以来、子ども食堂のネットワーク支援などを行っている特定非営利活動法人むすびえ。こども食堂が全国どこでも誰でも安心して利用できる場になることを目指し、企業や団体と連携しながら、寄付やプログラムを各地域の子ども食堂へつなぐ活動をしています。

今回募集するのは、企業連携プロジェクトマネージャーとして、企業・団体の社会貢献活動やSDGsの取り組みを推進するポジションです。寄付付き商品の販売、運営費の寄付、食品提供や昔遊び体験のプログラム運営など、さまざまな形で企業と地域をつなぎ、社会を支える仕組みを作り上げます。

主な業務内容の一つは、企業や団体と連携し、こども食堂支援に関するプロジェクトを企画・提案・運営すること。現在はインバウンド(企業からの問い合わせ対応)のみですが、将来的には新規営業にも携わったり、3人から5人のメンバーをマネジメントしていただく予定です。

むすびえでは、ミッション「誰も取り残さない社会を創る」の実現に向け、スタッフそれぞれ自分の役割を通して事業や社会に貢献できるよう、日々真剣な業務遂行が重ねられています。ビジネスで培ったスキルや判断力を社会貢献活動に役立てたい方、多様なステークホルダーと丁寧なコミュニケーションを重ねながらこども食堂のよりよい事業づくりに貢献したい方、詳細をご覧ください。

【経験不問】子どもの貧困連鎖を断つ!学習・居場所支援事業運営スタッフ募集!

おススメ求人その2は、株式会社キズキ(東京都)です。

株式会社キズキ

株式会社キズキは、ビジョンに「何度でもやり直せる社会をつくる」、ミッションに「事業を通じた社会的包摂を行う」を掲げ、「ビジネス」と「社会貢献」の両立を追求する組織です。

社会課題(不登校・貧困・うつ・発達障害など)に対してデータに基づく支援を徹底することで、誰でも再現性をもって支援できる仕組みを作っています。社員の年齢は20から30代が7割以上を占める、若手スタッフ中心の勢いのあるベンチャー企業です。毎年150%で売上成長しています。

今回募集しているのは、複数の学習支援・居場所拠点を担当する学習・居場所支援事業運営スタッフです。主に、支援や人材マネジメント、自治体との連携など、プロジェクトマネジメントを担っていただきます。

ゆくゆくは、自治体のニーズ調査を担っていただくなど大きな責任をもって挑戦の場を広げていくことが期待されるポジションで、まずはサポート業務から始め、徐々に独力でできる幅を広げていただきます。

不登校やひきこもり、貧困など、日本が直面する社会課題の最前線で働く今回の仕事では、支援の成果が具体的な形で実感できる瞬間に立ち会うことも可能です。

対象人物像は、論理的に考えて、物事を進めていくのが好きな方、仕事を自分事として進めていくことが好きな方、自分の仕事を通じて、社会にインパクトを残したい方。

キズキでは、社会課題の解決に向けて、まだ誰も手がけていない新たな挑戦を歓迎しています。社会課題の最前線で成果を実感しながら、子どもたちの未来を切り拓くサポートしたい方、未開拓の分野で、新たな仕組み作りに挑戦したい方、学習や居場所を通して子どもの貧困の連鎖をどうすれば断ち切ることができるか、多様な仲間と一緒に追求したい方、詳細をご覧ください。

こども家庭庁と新規事業を推進。プロジェクトマネージャー募集!

おススメ求人その3は、NPO法人こどもソーシャルワークセンター(滋賀県)です。

NPO法人こどもソーシャルワークセンター

NPO法人こどもソーシャルワークセンターは、ヤングケアラー・虐待・貧困など家庭での課題、不登校・いじめ・発達課題など学校での課題を抱えた子ども若者が、地域の大人たちとともに成長しあう居場所や機会を提供している独立型社会福祉士事務所です。

子どもたちのしんどさに対して、環境(社会)を調整することでwell-being(幸せ)を高めるソーシャルワークの理念の実践を通したモデル事業をつくり、そのモデル事業を行う仲間(行政や民間団体)を増やす。そんなモデル事業を社会に広げるソーシャルアクションを行っています。

今回、募集しているのは、こども家庭庁と行う「ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業」のプロジェクトマネージャーです。主に事業統括の役割を担い、全国初のモデル事業となる10代のヤングケアラーを対象にした合宿キャンプとアフター交流会の企画運営をゼロから作り上げます。

合宿キャンプのスタイルで、ヤングケアラーの子どもたちの声を聴く、今回の事業が成功した後には、この事業をモデルに全国へ広げていく予定です。主に自治体や支援団体に、この手法が広がることで国全体のヤングケアラー支援を取り巻く支援メニューが大きく変わるきっかけをつくると、こどもソーシャルワークセンターでは考えています。

応募資格は、何らかのプロジェクトマネジメント経験がある方、事業や組織の会計を理解している方、支援専門職に対してリスペクトをもって共同できる方など。

そんな考え方や活動内容にご関心ある方、居場所事業や若者支援事業などを通して、子どもたちのために自分の役割を発揮したい方、プロマネ経験から子ども若者支援の新しい可能性を開きたい方、応募をご検討ください。

自治体と連携しながら子どもの貧困の本質的解決へ。居場所拠点スタッフ募集

おススメ求人その4は、特定非営利活動法人Learning for All(兵庫県)です。

特定非営利活動法人Learning for All

「子どもの貧困に、本質的解決を。」をミッションに、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」の3つの事業を柱に、子どもの貧困問題に取り組んでいる特定非営利活動法人Learning for All。

その中で、「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。

コロナ禍より子どもたちが抱える様々な困難に社会の関心が向けられるようになり、子ども支援領域におけるデータベース活用・こども家庭庁の創設等、国政の動きも活発化しています。Learning for Allでは、そういった政策の動向も鑑み、2022年度、兵庫県尼崎市にて居場所拠点を開設しました。

地域協働型子ども包括支援として、自治体・学校・地域とともに「子どもの安心・安全な居場所づくり」「一人ひとりに寄り添った子どもたちの挑戦・学びの応援」を通じて子どもたちを育んでいくことに加え、これまで以上に、自治体との官民連携を強化し、困難を抱える子どもとつながり、支援団体間での連携体制の構築に対する取り組みを行っています。

そんなLearning for Allで今回、募集しているのは、新しい取り組みまでを含めた居場所づくりを担っていく拠点スタッフです。

主な業務内容は、子どもの居場所づくり、体験活動やイベント企画・運営など拠点の運営管理、居場所拠点を利用する子ども・世帯のケースワーク、人材育成・管理など。行政や学校、地域と連携しながら、多様な背景をもつ子どもたちに安心・安全な環境を提供し、あたらしい居場所づくりを実現する仕事です。

応募資格は、3年以上の社会人経験、学生時代も含めて教育・福祉や子どもに関わった経験のある方。当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組みながら子どもたちの社会課題解決を実現したい方、要チェックです!

ジューススタンド併設!日常生活の景色を多様にする重症児施設で支援員募集

おススメ求人その5は、一般社団法人Life is(東京都)です。

一般社団法人Life is

一般社団法人Life isは、訪問看護や医療的ケア児者向けの通所事業等の介護・障害サービスを提供しながら、多摩ニュータウンを中心に「福祉」と「まちづくり」を行っている団体です。

「日常生活の景色を多様にする」をビジョンに掲げ、「福祉は道行くすべての人たちの幸せを考えることである」という考えのもと、このまちで暮らす人たちが「対等な市民として自分なりの生活」を営んでいくきっかけとなるような取り組みを進めています。

「日常生活」が変容するまでには時間を要します。様々な障害や背景にかかわらず、その時間の経過を共に楽しみあい、考えあっていけるような地域になることを目指しています。

今回、Life isが募集しているのは、東京・稲城市にある「+laughイナギ」で療育・介護業務及び地域づくりをともに担う支援員です。

応募資格は、保育士・児童指導員や介護福祉士・社会福祉士等の資格を有している方となりますが、いわゆる療育や介護業務としての関わりのみを行うのではなく、地域の人たちと対等な市民同士の関係性を構築し、自分なりの在り方で地域と緩やかにつながっていただきます。

主な業務内容は、事業所における介護業務(トイレ介助・移乗・送迎添乗など)、ジューススタンドでの簡単な調理・接客・清掃・仕入れ等、市役所や社会福祉協議会などの関係機関との連携、イベントの企画・運営など。採用された方は、経験やスキルを考慮しながら、少しずつ業務の幅を広げることが期待される職場環境です。新しい挑戦も歓迎。

また、Life isは20代から40代が多い職場で、心理的安全性の高いチームづくりとして、定期的にチームビルディング研修を行っています。法人ビジョンの実現に向かってしっかりとチームを構築していく中で、自律した働き方を目指しながら、一人ひとりが自分なりの仕事や貢献を考えていくことを追求しています。

そんなLife isの考え方や働き方に共感し、福祉×まちづくりの事業や業務に関心ある方、支援という枠組みにとらわれることなく、ジューススタンドの運営や地域の人たちとの関係性構築など、事業所の内外で生み出すゆるやかな関係性づくりに挑戦しませんか?

Author:DRIVEキャリア
DRIVEキャリアは、ソーシャル・NPO・ベンチャー・スタートアップの求人情報を紹介する「世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト」です。条件面だけではなく、「働く人の思い」と「仕事のやりがい」そして「組織の目指すビジョン」を丁寧に紹介しています。運営者のNPO法人ETIC.(エティック)は、社会の未来をつくる人を育むNPO法人です。
タイトルとURLをコピーしました