高等教育

「もてなし疲れ」で終わらない方法は?「地域と大学の連携」のリアル(ヒビノケイコ)

ビッグイシュー・オンライン編集部より:「地域と大学の連携」という地域活性化の定番施策。その現場では何が起きているのか、ヒビノケイコさんの記事です。

「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ

地方の国立大学では今、地域連携の学部や学科が増えています。地域の需要と大学の事情、色々な背景があるんですって。

「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ

総務省のイメージとしては。地域と大学にとってのメリット

(以下、出典・総務省・地域力の創造、地方の再生ページより)

総務省のイメージとしては。地域と大学にとってのメリット

大学生と大学教員が地域の現場に入り、地域の住民やNPO等とともに、地域の課題解決又は地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化及び地域の人材育成に資する活動を言います。

出典・総務省・地域力の創造、地方の再生ページより

大学連携モテ地域(?)で多数の大学が入ってくる場所には、受け入れ側の悩みも。

総務省のHPからの地域と大学の連携活動事例によると、
_________________________
(活動事例)
●地域資源発掘、地域振興プランづくり、地域マップづくり、地域の教科書づくり
●地域課題解決に向けた実態調査
●地域ブランドづくり、地域商品開発、プロモーション
●商店街活性化策検討、アンテナショップ開設
●観光ガイド実践、海外観光客向けガイドブックづくり
●環境保全活動、まちなかアート実践、子ども地域塾運営、高齢者健康教室運営  など

出典・総務省・地域力の創造、地方の再生ページより
__________________

↑このようなものが上がっています。

地域で実践を積む、リアルな研究と現実社会に活かせる学びを得る、ということは本当に素晴らしいことですね。

地域に入る側の大学生がどれだけ地域課題を掘り起こしてとらえ、関われるか?

受け入れ側の地域が、どう大学生を活用できるか?
その手腕が必要。

「地方再生」の一環として地域と大学の連携ラッシュ

地域の人はおもてなし精神が強いので・・・

このような流れが起こっている中、少子高齢化の地域にとって、若者がやってきてくれるのは嬉しいこと。場が華やかになるし、新しい流れが起こることもある。
私自身も、大学時代にそんな体験をすることの大切さをひしひしと感じるので、協力したいなと思っています。

一方で、そんな連携が頻繁にある地域の人には「地域商品こないだも開発したよ」とか「ちょっと前にも地域振興プラン、他の大学の学生が作ってたよ」「インタビュー毎月受けてるよ」なんてことも起こりえます。

田舎の人って、基本的に「おもてなし」の気持ちが強いし、「大学生が来てくれるだけでもありがたい。喜んで受け入れなければ!」て思ってしまう人もいる。

だから、思っていてもはっきり言えないこともあるし、「教育効果はあるから」とか「いつか、社会人になった時にここをふるさとと思ってもらえたらいいか」と頑張って合わせる人もいる。

じゃあ学生は?

「本当にこれが役立ってるんだろうか?」と思う子もいるんじゃないかな。人手不足で困っている場所に行って肉体労働をする。という選択肢は確かに確実に役立つし、入り口としてはいい。

だけれど、4年間ずっと稲刈りとか、みかん山の手伝いというのも、大学生の能力を生かし切れていない気がする。やっぱりそこから発展していくものがあったらいいよね。

大学側としても、地域側としても、本当の意味でメリットがある。双方向な関係性が紡いでいけたら良いなあと思うんです。

地域連携で生まれた、スーパー大学生たち

私達の所に大学時代に研究でやってきた子達の中には、きらりと光る子が。学生時代に地域に移り住んじゃう子までいました。当事者として暮らしながら研究に取り組み、課題解決のプロジェクトを地域や都会をつないで実践し・・・そんな一生懸命な姿からか、地域の人たちにかわいがられていたなあ。

社会人になってからは本格的に移住して活躍する子もいれば、森林関係や、マスコミなどそれぞれの立場でバリバリと働いています。何かあれば、仕事で地域のことを紹介してくれたり、協力してくれたり。

それはとても嬉しいこと。どんなに離れた場所にいても、地域の人にとっては息子や孫のような存在。うまくいけば地域と大学連携によって、そんな素晴らしい事例が生まれることはあるのです。

日本各地での地域大学連携は、本音が大事?ポジションtoポジションに陥らないこと。

私は最近、関わる大学の先生に自分の感想、相談、提案などを、できるだけ正直に伝えるようになりました。そうすると、先生たちも悩んでいることや課題と感じていることを素直に話してくれるんです。その上で、お互いにどうかかわったらいいか?建設的な話ができるようになってきました。

結局、ボジションtoポジションに陥ることなく、本音で中立的に話した時にお互いが通じ合える。

きっと日本各地でこのような問題は起こっているのだと思います。地域と大学の間をうまくコーディネイトする存在とか、期間が限られている中でお互いの力をよりよく引き出しあっていける形とか・・・様々なアイデアが必要になってくるでしょう。

いずれにしてもお互いのためになる、地域と大学連携のより良いスタイルを作っていけたらいいですね。

ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
ヒビノケイコ(@hibinokeiko)さん | Twitter

Author:ビッグイシュー・オンライン
ビッグイシューは市民が市民自身で仕事、「働く場」をつくる試みです。2003年9月、質の高い雑誌をつくりホームレスの人の独占販売事業とすることで、ホームレス問題の解決に挑戦しました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。ビッグイシューの原型は1991年にロンドンで生まれました。
この記事が気に入ったら
「いいね!」や「フォロー」をお願いします。
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました