求人情報

子どもや若者の未来をつくる仕事5選-2025年4月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルベンチャー、NPO など「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービス『DRIVEキャリア』から、子どもや若者の未来をつくる仕事をご紹介します。新たなフィールドで子どもや若者と可能性を開くことができる仕事について、ぜひ、ご覧ください。

子育ての新たな選択肢!モデルづくりから社会実装!事業統括マネージャー募集!

おススメ求人その1は、一般社団法人merry attic(東京都)です。

一般社団法人merry attic

一般社団法人merry atticは、「子育てを、頼れる空気感で満たしていく」をミッションに、子どもの居場所づくりや子育て家庭の支援を行っている団体です。

放課後や宿泊を伴った子どもの居場所を提供することで、家庭や学校だけでは補いきれない部分を支え、子どもたちが自分らしく成長できる環境や子育て家庭の「ゆとり」をつくっています。現在、「子育て疲れ」を解消することを大切な課題と捉え、多岐にわたる事業に取り組んでいます。

そんなmerry atticでは、2025年7月、東京都葛飾区に新たな子どもショートステイ事業所を開設予定です。この施設では、宿泊を伴うことで子どもを一時的に預かり、子育て家庭の「子育て疲れ」を緩和し、「ゆとり」を創出することを目指しています。新しい施設の立ち上げにあたり、事業全体の運営を統括する事業統括マネージャーを募集しています。

主な業務内容は、事業の立ち上げ・運営、中長期的な事業展開など。業務では、次の3つの役割を担います。①新拠点の設立から運営までを統括し、子どもたちが安心して過ごせる環境をつくる、②スタッフのマネジメントを行い、チーム全体の成長を支える、③地域や行政と連携し、持続可能な事業運営を推進する。

新たな施設をゼロから運営し、子どもたちや保護者、地域社会とつながりながら、安心して過ごせる環境を築いていく重要な役割です。

チームをリードしながら現場で動くことに意欲的な方、環境の変化に柔軟に対応しながら主体的に新しい事業を推進することに自信のある方、地域と行政と連携しながら持続可能な事業を推進したい方、詳細をご覧ください。

事務局専従スタッフ・子どもアドボカシー活動のコーディネーター募集!

おススメ求人その2は、NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡(福岡県)です。

NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡

子どもアドボカシーとは、子どもの声に耳を傾け、その意見を表明できるように支えることを指します。このプロセスを通じて、子どもたちをエンパワーすることが目的です。

自分の意見や思いが尊重されることは子どもにとって大切な経験となり、子どもは自身の人生における主体的な感覚を養い、その後の人生を生きる大きな力を得ることが可能となります。

子どもアドボケイトは、子どもの声を聴き、その声を伝えることをサポートする役割を担います。彼らは独立した立場から、100%子どもの側に立ち、行動します。

2024年から制度化された国の事業では、子どもアドボケイトが児童相談所や施設、里親家庭などを訪問し、子どもたちの意見形成や表明を手助けすることが求められています。NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡では、子どもアドボケイトの養成と派遣を行っています。

子どもアドボカシーセンター福岡の事業は2つの大きな柱で構成されています。社会的養護下の子どもへのアドボカシー活動と地域学校におけるアドボカシー活動です。今回、事業内容の拡大に伴い、事務局の管理業務だけでなく、事業におけるコーディネーター業務も担える人材を募集しています。

主な業務内容は、経理業務(入出金管理、会計ソフトへの入力等)、広報業務(HP更新、管理)、物販関連業務(ネット通販等)など。すべて一人で担うのではなく、既存の事務局メンバーと協力しながら各業務を推進します。

子どもを第一に尊重しながら行動できる方、仕事を通して、子どもの声を聴き、伝えることをサポートするアドボケイトの可能性を広げたい方、これまでの経験やスキルを活かして子どもたちの未来をつくるサポートをしたい方、要チェックです!

生徒の心に火を灯す伴走者を増やしませんか?研修開発の推進担当者を募集!

おススメ求人その3は、一般社団法人ウィルドア(神奈川県)です。

一般社団法人ウィルドア

高校生を対象に学校の中と外をつなぐ中間支援団体として活動している一般社団法人ウィルドア。

ビジョンは、「一人ひとりが『自分』と『社会』と共に生きられる未来を創ること」。「与える大人」の視点ではなく、「主役たる若者」の視点で「自ら選び、学び、変わる自由」に寄り添える環境を提供することを目指しています。

ウィルドアでは、現在、東京都教育委員会、企業、NPOと連携し、高校生と社会をつなぐ活動を行っています。特に力を注ぐのは、「自分はどうありたいか」、「どう生きたいか」を考えられる場を増やすこと。また、学校の教員だけではカバーしきれない生徒の相談にオンラインで応じ、課外活動やフィールドワークの紹介を行い、教育関係者に向けた研修会も主催しています。

また、若者の学びを支える団体・個人と連携し、次世代の教育の在り方や教育指導者としての在り方を広げる取り組みもしています。

その一環である「学びのナビゲーター研修プログラム」は、これまでに各団体・個人が持つ非定型の知識・技術を共有し、形式知化することを目的に推進してきました。2025年度にはこのプログラムの本格的な普及展開を目指しており、今回、募集する研修開発の推進担当の方には、研修プログラムの開発・運営を担っていただきます。

主な業務内容は、ナビゲート知識・技術を学ぶ教材と研修の開発・運営、普及展開の実現を目指した仮説検証、「学びのナビゲーター」同士のネットワーク構築など。応募資格には、目標設定から施策の実行検証まで計画的にプロジェクトを推進し、成果を創出した経験(規模不問)が挙げられています。詳細をしっかりとご確認ください。

学習者を支える大人の支援に関心がある方、これまでの経験を活かして社会的インパクトを生み出す業務に挑戦したい方、新規性の高い業務に積極的・意欲的に取り組める方、応募をご検討ください。

ニューロダイバイバーシティ・スクール・イン東京(NSIT)のスクールディレクターを募集!

おススメ求人その4は、NPO法人ニューロダイバーシティ(東京都)です。

NPO法人ニューロダイバーシティ

ニューロダイバーシティ・スクール・イン東京(NSIT)は、2024年秋に伊藤穰一(千葉工業大学学長)と松本理寿輝(まちの研究所株式会社代表/「まちの保育園・こども園」代表)によって設立された、小規模で新しい学校です。

すべての子どもたち一人ひとりの特有のニーズを大切にし、ニューロダイバージェントな学習者の強みを見つけ育むことを目指しています。目指すのは、教育・社会・文化を変革し、子どもたちの未来のための「新しいスタンダード」を創り出すこと。

NSITでは、ニューロダイバーシティの考え方を取り入れ、一人ひとりが自分らしい方法で考え、感じ、世界と関わることを大切にしています。現在、仕事を通じて、子どもたちだけでなく、教育や社会全体に意味のある変化をもたらす、新しい挑戦の機会を共につくるスクールディレクターを募集中です。

主な役割は、新しい学校を通して、革新的で持続可能な教育の場づくりでリーダーシップを発揮し、学校運営全体を統括することです。この役割には、多様なバックグラウンドを持つスタッフのマネジメント、国際色豊かな生徒や家族との異文化コミュニケーション、教育・法的基準への適合性確保が含まれます。

応募資格には、教育管理における中堅レベルの経験、教員としての実務経験、英語(ビジネスレベル以上)と日本語(ネイティブまたはビジネスレベル)でのコミュニケーション能力などがありますので、詳細をしっかりとご確認ください。

子どもの教育や発達支援に強い関心をお持ちの方、学校づくりに携わっている方で成長機会や意義ある役割をより実現したい方、変化に素早く対応しながら能動的に動く環境で働きたい方、詳細をご覧ください。

世界の子どもたちに音楽の喜びを届ける。音楽療育や教材開発を行うNPOの音楽指導員

おススメ求人その5は、特定非営利活動法人アジェンダやまがた(山形県)です。

特定非営利活動法人アジェンダやまがた

特定非営利活動法人アジェンダやまがたは、山形市の中心市街地の活性化を主な目的とし、地域の持つ課題(アジェンダ)の解決に取り組むNPO法人です。福祉事業による中心市街地の活性化を目指し、音楽を活用した子育て支援・障がい児支援に力を入れています。

代表理事の児玉千賀子氏は、中心市街地にある老舗百貨店の創業家の出身です。東京で音楽を学んだ後に帰郷し、人通りが少なくなった商店街にショックを受けた代表は、2007年に任意団体アジェンダやまがたを結成しました。以来、各種イベントや大人向けのカルチャー教室、乳幼児向けの音楽教室などを主宰してきました。

活動を通じて、児玉氏は小さな子どもを持つ家庭は家から近い中心市街地を活用したいと考えていることに気付きました。また、代表の長女に障がいがあり「障がい者への偏見を取り除いた社会をつくりたい」という思いが交差し、音楽を活用した子育て支援・障がい児支援が生まれました。

今回募集するのは、児童発達支援、また、放課後等デイサービスで、音楽を通して子どもたちの発達を支える音楽職員・児童指導員です。主な業務内容は、伴奏・レッスンのリーダー・アシスタント、子ども達の見守りサポート業務(人形遊び、積み木遊び、ボードゲーム、宿題や読書の見守りなど)、音楽レッスンの記録作成など。

また、アジェンダやまがたでは、音楽をコミュニケーションツールとして発達を促す「こだまメソッド」を開発しました。2022年には、自閉症スペクトラムの特性に配慮したピアノ導入テキストを出版。日本音楽療法学会での研究発表や特別支援教育の教材開発など、直接サービスを届けられない障がい児やその家庭にも音楽の可能性を届けています。

そんなアジェンダやまがたの取り組みに関心ある方、得意な演奏(専攻は不問)を活かして子どもたちの個性が開く瞬間を見守りたい方、音楽を活用した療育の可能性をより追求したい方、地域の子どもたちに必要とされる音楽の支援づくりに挑戦してみませんか?

Author:DRIVEキャリア
DRIVEキャリアは、ソーシャル・NPO・ベンチャー・スタートアップの求人情報を紹介する「世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト」です。条件面だけではなく、「働く人の思い」と「仕事のやりがい」そして「組織の目指すビジョン」を丁寧に紹介しています。運営者のNPO法人ETIC.(エティック)は、社会の未来をつくる人を育むNPO法人です。
タイトルとURLをコピーしました