求人情報

子どもや若者の未来をつくる仕事5選-2025年11月版「DRIVEキャリア」求人情報

ソーシャルベンチャー、NPO など「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービス『DRIVEキャリア』から、子どもや若者の未来をつくる仕事をご紹介します。新たなフィールドで子どもや若者と可能性を開くことができる仕事について、ぜひ、ご覧ください。

【リモート勤務】代表直下・資金調達を目的としたプロジェクトマネージャー

おススメ求人その1は、特定非営利活動法人Learning for All(東京都)です。

特定非営利活動法人Learning for All

「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいる特定非営利活動法人Learning for All。

今回、各種新規プロジェクトのリード・マネジメント、および団体の根幹を支える資金調達関連の新規企画の開発・実行を担う担当者を募集しています。

主な業務内容は、新規プロジェクトのリード・マネジメント(各種プロジェクトの戦略策定・実行準備、各種プロジェクトの進行管理)、新規事業開発(新規事業の企画・立案、プロジェクトの進行管理)など。

応募資格は、新規サービスの立ち上げや新規事業の開発に関わった経験、何かしらのプロジェクトリードやプロジェクトマネジメントの経験があること。代表直下で団体としての新たな取り組みにスピード感を持って関わることができるこのポジションでは、多様な外部パートナーたちと協働しながら、団体のミッション実現に向けて組織をリードしていただきます。

また、「子どもの貧困」という、受益者負担が叶わない難易度の高い支援領域のなかで、支援の質と量の向上や団体としての安定・成長を実現するためのさらなる資金調達は、今後のビジョン実現に向けた重要なカギを握っています。今回募集しているプロジェクトマネージャーの方にとって、その実現に向けた様々な企画を新規立案・実行することも重要なミッションとなります。

Learning for Allの想いや事業内容に共感いただける方、自らのミッションに当事者意識を持ち、主体的に業務に取り組める方、プロジェクトマネジメントをもとに進行管理や調整を得意とする方、新規性の高い業務に意欲的に取り組める方、子どもの貧困の本質的解決を仕事にすることに積極的に挑戦したい方、詳細をご覧ください。

【アフォーダブルハウジングで母子家庭を支える】不動産ファイナンス事業開発担当

おススメ求人その2は、株式会社LivEQuality大家さん(愛知県)です。

株式会社LivEQuality大家さん

新型コロナウイルスのパンデミックから1年後の2021年4月に生まれた、株式会社LivEQuality大家さん。設立直後には、「住まいに困っている母子の入居を受け入れてもらえませんか」と行政から相談を受けたことで最初の入居者を迎え、事業が本格スタートしました。

株式会社LivEQuality大家さんでは、インパクト投資家からの投資を募り、アクセスがよく、自立を後押しできる住まいを取得。経済性と社会性のバランスを取りながら、柔軟な契約条件でシングルマザーへ提供しています。

そんなLivEQuality大家さんでは、現在、CFO直下で不動産ファイナンス・オペレーションを担う事業開発担当を募集しています。

これまでは、代表(公認会計士)がエグゼクティブ営業を行い、CFO(事業再生ファンド出身の公認会計士)が商品設計・重要事項説明等の業務を遂行し、非常勤の経理総務担当が契約関連や不動産ソーシングを担いながら、主に社債による不動産取得資金調達を行ってきました。

今後は、小規模不動産特定共同事業の取得、小口化による資金調達・商品組成・顧客管理などの業務が新たに増える見込みです。そこで、CFO配下にフルタイムで事業運営・バックオフィス・ファイナンス面を幅広くサポートできる人材を新規募集することになりました。

主な業務は、不動産特定共同事業に係る運営業務全般、投資家管理・カスタマーサポート、財務・会計・モニタリングなど。CFOの指示・支援のもと、不動産特定共同事業運営に携わっていただきます。

応募資格は、金融業界、コンサルティング、不動産投資・ファンド関連などでの実務経験、またはそれに準ずる知識、会計・財務に関する基礎知識(簿記・経理経験等)など。

LivEQuality大家さんの特長として、現在、小規模組織かつ新規事業立ち上げフェーズにあります。常に状況に合わせて幅広い業務を自律的にこなし、課題解決に前向きに取り組みたい方、ファイナンスや不動産関連の専門的な知識を活かしながらマルチタスクで動くことに自信がある方、自身の経験やスキルをシングルマザーや家族の新生活に活かしたい方、詳細をご覧ください。

【石川県能登町】能登高校魅力化プロジェクト・シニアコーディネーターを募集!

おススメ求人その3は、合同会社能登みらい創造ネットワーク(石川県)です。

合同会社能登みらい創造ネットワーク

石川県・能登半島のほぼ先端に位置し、近接した海と山に囲まれた町、能登町(のとちょう)。かつて3つの高校と1つの分校があった能登町で、過疎化・少子化による統廃合を繰り返し、2009年に町唯一の高校として誕生したのが石川県立能登高等学校です。

しかし、能登高校への町内進学率が低調続きなど、存続を危ぶむ声が次第に高まるようになり、町唯一の高校を守るため、2016年に「能登高校魅力化プロジェクト」と能登高生のための公営塾「まちなか鳳雛塾(ほうすうじゅく)」が始まりました。世界農業遺産に認定された、自然と文化の残る能登の里山里海が丸ごと学びのフィールドです。

今回、募集している能登高校魅力化シニアコーディネーターの方には、主に高校魅力化に関する事業開発・設計を担っていただきます。また、コーディネーター・公営塾スタッフの業務状況を把握しながら、プロジェクトマネージャーと適宜情報を共有し、円滑な業務遂行をリードしていただくことが期待されています。応募資格は、能登町に住民票を異動し、居住できる方など。

令和6年1月1日に発生した能登半島地震から、もうすぐ2年が経ちます。町自体は道路・施設の復旧が進むなど、少しずつ復興への歩みを進めていますが、震災によって人口流出や少子高齢化は想定よりはるかに早く進行しており、今後、町の教育は衰退の一途を辿るなど、不安が拭えない状態になっています。それでも、能登みらい創造ネットワークでは、「能登にいるからこそできる学び」を諦めたくはないと、これからの能登について、教育を通して地域全体で高校生の学ぶ場の土壌づくりに挑戦を続けています。

教育から能登の復興に携わる仕事です。能登の未来を見据え、地域に根付いた学びの場づくりを能動的に推進する意欲のある方、高校の生徒・教員や地域住民、公営塾スタッフとのコミュニケーションを図りながら、地域課題探究や地域学講座の企画運営に取り組みたい方、自身のポジションから生徒一人ひとりの成長と自己実現を応援したい方、詳細をご覧ください。

【プロジェクトマネジメント】教育の転換期に挑む、社会と学びをつなぐ仕事

おススメ求人その4は、株式会社ミエタ(東京都)です。

株式会社ミエタ

「多様な人材が教育に携わる機会を創出し、学び手が“社会をつくり、社会でいきる”を実践することで、ともに自己実現を目指す」をスローガンに事業展開している株式会社ミエタ。子どもたちが学びの受け手にとどまらず、社会と出会い、つながり、変えていく担い手となっていくためのきっかけと場を届ける事業を展開しています。

今回募集するプロジェクトマネジメントは、教育現場が直面する探究の課題に向き合い、 子どもたちが自ら問い、社会と関わる機会を広げていく授業の企画運営ポジションとなります。単なる組織拡大のためではなく、「子どもたちの学びに変化を届けたい」「先生たちの挑戦を支えたい」という想いを、より多くの学校へ確実に届けていく第一歩だと、ミエタでは考えています。教育を「変える」のではなく、「ともにつくり直していく」。

主な業務内容は、まず各プログラムの受注確定後、教職員をリードしプログラムマネジメントから当日までのデリバリーまでを担うこと。例えば、教員との打ち合わせを通じたプログラム方針のすり合わせ、プログラムのテーマ選定・設計など。対象となる学校と協議をしながらプログラムを推進していきます。

タスク管理やプロジェクトマネジメントが得意な方、必要に応じて既存のフローを見直し改善たり、業務フローを標準化していくことに自信がある方、各タスクを俯瞰的に捉え、部門を超えた連携等を推進できる方におススメの案件です。

ミエタのスローガンや事業内容に共感される方、大きな転換期を迎えている教育界で自身の得意を活かしながら教育の変革に携わりたい方、部門を超えて多様なメンバーとコミュニケーションを取りながら正解のない問いに対して挑戦をしたい方、教育の現場から子どもたちの可能性を開きたいという想いのある方、詳細をご覧ください。

世界の子どもたちに音楽の喜びを届ける。音楽療育や教材開発を行うNPOの音楽指導員

おススメ求人その5は、特定非営利活動法人アジェンダやまがた(山形県)です。

特定非営利活動法人アジェンダやまがた

山形市の中心市街地の活性化を主な目的に、地域の持つ課題(アジェンダ)の解決に取り組んでいる特定非営利活動法人アジェンダやまがた。代表は、山形市中心市街地にある老舗百貨店の創業家の出身で、東京で音楽を学んでから帰郷した際に、人通りまばらな商店街にショックを受けたことをきっかけに、2007年、任意団体アジェンダやまがたを結成。各種イベントや大人向けのカルチャー教室、乳幼児向けの音楽教室などを主宰してきました。

現在では、0〜6歳が通う児童発達支援「音楽なかまアンジェリ」、小学生〜高校生が通う放課後等デイサービス「音楽なかまプリモ」、18歳以上が通う地域生活支援「音楽サロンリナッシェ」の3事業を展開しています。

今回募集しているのは、児童発達支援「音楽なかまアンジェリ」および放課後等デイサービス「音楽なかまプリモ」で、音楽を通して子どもたちの発達を支える音楽職員・児童指導員です。ピアノ伴奏、レッスンリーダー、アシスタントとして音楽指導を行っていただきます。音楽が大好きで、誰かの役に立ちたいという思いがある方におススメの仕事です。

また、アジェンダやまがたでは、音楽をコミュニケーションツールとして、発達を促す「こだまメソッド」を開発。2022年には、自閉症スペクトラムの特性に配慮したピアノ導入テキスト「あぷりーれ」を出版しました。日本音楽療法学会での研究発表や特別支援教育の教材開発など、直接サービスを届けられない障がい児やその家庭にも、音楽の可能性を届けようとしています。

障がい児支援、子どもに対する音楽指導の経験がなくても応募可能です。アジェンダやまがたの想いや事業内容に共感される方、楽器の演奏や音楽での学びを子どもたちとの時間に活かしたい方、音楽の時間から子どもたちの可能性を広げたい方、詳細をご覧ください。

Author:DRIVEキャリア
DRIVEキャリアは、ソーシャル・NPO・ベンチャー・スタートアップの求人情報を紹介する「世界を変える、未来を創る仕事に出会う求人サイト」です。条件面だけではなく、「働く人の思い」と「仕事のやりがい」そして「組織の目指すビジョン」を丁寧に紹介しています。運営者のNPO法人ETIC.(エティック)は、社会の未来をつくる人を育むNPO法人です。
タイトルとURLをコピーしました