災害・復興支援 今、被災地の子ども・家庭支援が直面する新たな問題とは?-「被災者」と一括りにはできない!「個別化」していく課題 震災後丸3年になる今、少しずつ復興している一方で、「被災者」と一括りにはできない深刻な「個別化」という新たな問題も発生しています。「被災地」が現在どういう状況なのかを一言で表すことはとても難しく、また、どこまでが震災の影響で、誰を対象に支援をし、いつまで関わり続けられるのかの区別が、とても難しくなっています。 2014.03.14 災害・復興支援
子どもの貧困 阪神淡路大震災が警告する今子ども達に迫る危機とは?-震災によって表面化した子どもをめぐる潜在的課題 東日本大震災から3年。震災によって子どもたちの教育環境は一変しました。言うまでもなく、子どもの成長は、本人の生まれ持った能力以上に、その環境が大きく影響を及ぼします。子どもたちをめぐる教育環境は、この3年でどうなっているのか。被災地の子どもたちの「今」についてお伝えします。 2014.03.13 子どもの貧困災害・復興支援
居場所 4年目に入る被災地。子ども「だけ」の支援では子どもを救えない。-NPOが使命を果たすためにすべきただ一つのこと TEDICでは、学校と家庭以外での社会との繋がりを生む場所として、自習サポートをコンテンツにした放課後教室という事業を実施しています。集まってくる子どもたちは、特に何の問題もなく学校に通っている子どもから、様々な困難を抱えている子どもまで様々ですが、結局のところ後者の子どもたちが多く集まってきています。 2014.03.12 居場所災害・復興支援
災害・復興支援 「復興」という特別な予算が見え難くさせるもの-本質的な課題を歪ませる「復興予算」の現実 東日本大震災のあまりの被害の大きさに、社会全体はショックを受けました。そして、政府も企業も、「今は復興に日本全体が協力して取り組もう」ということになり、政府、自治体、そして、企業の予算も被災地の「復興」にむけて流れていきました。被災地に復興予算をつけることが問題だというわけではありませんが、「復興予算」という冠つけることで、2つの歪みが発生すると考えます。 2014.03.11 災害・復興支援
災害・復興支援 震災から三年が経った被災地の子どもの状況まとめ 2011年3月11日に発生した東日本大震災から2014年3月11日で三年が経過しました。子ども達の問題は、時間が経つごとに複雑化・深刻化していることが明らかになっています。震災による直接的な被害だけでなく、多様な間接的な被害を被り、震災前に比べて生活や学習環境が一変した子は数多くいます。震災から三年が経過し、現在の子ども達の現状について報じている調査結果・メディアをまとめました。 2014.03.10 災害・復興支援
災害・復興支援 市民が力を合わせ、将来の福島を担う若者を育成する!-2013年度ふくしまキッズ夏季林間学校活動報告会 東京電力・福島第一原子力発電所の事故により、高い放射線量にさらされ続けている福島。子どもたちは非常に不便でストレスの多い生活を強いられています。そんな中、福島の子どもたちを、放射線の心配のない土地に招き、中長期のサマーキャンプを行なっているのが「ふくしまキッズ」です。今回の記事では、支援開始から3年目を迎えたふくしまキッズの東京報告会の様子をお伝えいたします。 2013.10.11 災害・復興支援自然体験
災害・復興支援 震災が”始まってから”二年半-全国不登校率ワーストの宮城県の今 先日、発表になった2013年度学校基本調査(文部科学省)では、不登校出現率が3.08%となり、宮城県がワーストとなりました。宮城県教委は「震災の影響はある」としています。もちろんそれだけが要因ではないと思いますが、先に述べたようなタブーのなかで、心が疲弊し、疲れ果ててしまい、学校での関わりを避けようという子どもがいるとしたら、それは「震災の影響」といえるのではないでしょうか。 2013.09.14 災害・復興支援不登校・ひきこもり
災害・復興支援 今なお続く被災家庭からの悲痛な声-被災地で急速に広がっている「子どもの貧困」とは? 東日本大震災から2年半が経過し、時間が経過するごとに震災関連の話題は少なくなっていますが、被災地では多くの課題が残されています。「被災地で起こっている問題は被災地特有の問題ばかりではない」ということです。むしろ、被災した地域が抱えている課題の多くは、現在日本全国で既に起こっている課題であったり、あるいは今後10年間のうちに日本全国で起こり得る深刻な課題が非常に多いと言えます。 2013.09.13 災害・復興支援教育格差
災害・復興支援 「イマジネーション」こそ、「生きる力」である-この夏に福島の子どもたちが教えてくれたこと 「ふくしまキッズ」は、最短でも1週間、夏休みであれば最大4週間、福島の子どもたちが道内各地を訪れて、その地域ならではの自然や文化を楽しみ、なかなか外で遊ぶことができないそのストレスを発散させ、リフレッシュして福島に戻る、という活動です。もともとは「行かされている」状態で来ている子どもたち、キャンプではどのように過ごしているのでしょうか。 2013.09.12 災害・復興支援自然体験
災害・復興支援 今、石巻の子どもたちに起こっていること-勉強する場所がない、居場所がない、そして経済的な余裕もない 東日本大震災により、石巻市の子どもたちを取り巻く環境は劇的に変化しました。応急仮設住宅では約1万6000人、民間賃貸住宅では約1万3000人、合わせて約3万0000人の方々が今もなお不憫な生活を強いられています。仮設入居者以外にもたくさんいらっしゃいます。また、応急仮設住宅の多くが、公園や広場、多目的グラウンド等に建てられたことで、遊び場や運動する場が不足しています。 2013.07.13 災害・復興支援