高校中退 高校中退者は、実際のところ増えているのか?減っているのか?-高校中退・不登校経験者を支える通信制高校 新年度が始まり、新生活が始まったであろう人たちがたくさん見られるようになりました。高校中退事情でいえば年度末である3月は、1年で最も高校中退者が多くなる月になります。高校中退者の数は減っていると思いますか?増えていると思いますか?その現状はどうなのか。「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果から、中退者数の推移を見てみましょう。 2014.04.14 高校中退中等教育
中等教育 高校中退・大学ミスマッチは、本人だけの問題なんですか?-通信制高校と進路選択・指導の現場から考える本当に必要なこと① 2014年2月27日に"ひみつ基地会議Vol.2「高校中退・大学ミスマッチは、本人だけの問題なんですか?~通信制高校と進路選択・指導の現場から考える本当に必要なこと~」”を開催しました。お二人のゲストにお越しいただき、高校中退や大学ミスマッチの実情と解決方法を議論しました。セミナーの全文書き起こしを3回に渡ってレポートいたします。 2014.04.12 中等教育高等教育
高校中退 2人に1人が進学も就職もしないまま卒業する―生徒数も学校数も増える通信制高校の課題と可能性(後編) 通信制高校が抱える「2人に1人が進路未決定のまま卒業する」という課題に対して取り組んでいるのが、NPO法人D×P(ディーピー)です。D×Pは、通信制高校と提携し、単位化したキャリア教育プログラム「クレッシェンド」という独自の授業を展開しています。通信制高校には課題もありますが、一方で、全日制高校のモデルにもなりうるような大きな可能性も秘めています。 2013.12.12 高校中退中等教育不登校・ひきこもり
高校中退 2人に1人が進学も就職もしないまま卒業する―生徒数も学校数も増える通信制高校の課題と可能性(前編) 通信制高校とはどのような高校か、ご存知でしょうか?通信制高校は、毎日学校に通う全日制高校と異なり、少ない通学(スクーリング)とレポートを提出することによって高卒資格を取ることのできる高校です。興味深いのは、少子化が進んでいくにつれ、多くの全日制高校は校数も生徒数も減少しているのに対し、通信制高校は学校数及び生徒数が増加していることです。 2013.11.15 高校中退中等教育不登校・ひきこもり
中等教育 大学ミスマッチは本当に防げるのか?-多様な選択肢の裏にある「選べない」人たち 「中退」や「ミスマッチ」というキーワードを出すと、「中退することはダメなことなのか?」「全ての人がマッチングするなんて、無理じゃないのか?」といった批判をされることがあります。ミスマッチが、その人のその後の人生にマイナスの影響を与えるとすれば、それは「選び方」に問題があるのではないかと思います。最も大きな違いは、その選択をしたのが、自分なのか、他人なのか、ということです。 2013.11.13 中等教育高等教育
初等教育 全国学力テストで平均正答率ランキングよりも大切なこと-日本の子どもの現状を知る③ 先日の8月下旬に平成25年度全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果(以下、全国学力テスト)が文部科学省より公表されました。学力テストが公表されると必ずといっていいほど、都道府県の平均正答率ランキングの話題が上がりますが、日本の教育を捉えるうえで重要な結果が忘れられてしまっています。そのもう一つの結果について検証していきたいと思います。 2013.11.11 初等教育中等教育
初等教育 全国学力テストで平均正答率ランキングよりも大切なこと-日本の子どもの現状を知る② 先日の8月下旬に平成25年度全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果(以下、全国学力テスト)が文部科学省より公表されました。学力テストが公表されると必ずといっていいほど、都道府県の平均正答率ランキングの話題が上がりますが、日本の教育を捉えるうえで重要な結果が忘れられてしまっています。もう一つの結果について検証していきたいと思います。 2013.10.10 初等教育中等教育
初等教育 全国学力テストで平均正答率ランキングよりも大切なこと-日本の子どもの現状を知る① 先日の8月下旬に平成25年度全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果(以下、全国学力テスト)が文部科学省より公表されました。学力テストが公表されると必ずといっていいほど、都道府県の平均正答率ランキングの話題が上がりますが、日本の教育を捉えるうえで重要な結果が忘れられてしまっています。もう一つの結果について検証していきたいと思います。 2013.09.10 初等教育中等教育
初等教育 居心地の良い集団づくりのために今一度考えるべきこと アドベンチャー教育では、ターザンロープで島渡りをしたり、みんなで手をつないで一斉に立ち上がる課題解決をしたりする中で、一人ひとりの目標設定に応じた「アドベンチャー」をすることを推奨しています。それは、自分の安心な領域から自らの選択で一歩踏み出し、成功するかどうかわからないことに敢えて挑戦すること。そして、その中で人は成長していきます。 2013.06.13 初等教育中等教育ファシリテーション