ボランティア

学校教員・教師志望の大学生こそ学校外へ出よう!-学生時代から学級経営に必要な力を磨く方法とは?

学校教員や教師を目指している学生が、学校現場でボランティアをしている姿はよく見られます。大学側も推奨しており、学校現場を見ておくことは必要でしょう。しかし、新卒採用でも担任教諭を任されることが多い今、学校ボランティアのみでは、担任教諭として学級経営に必要な力を身に着ける経験が不足します。学級経営に必要な力とはどんな力で、どうすれば身に着けられるのでしょうか。
求人情報

【2017年5月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2017年5月の求人情報として、児童養護施設出身の子どもたちの支援、石巻でまちづくり、岩手の高校を魅力化するプロジェクト、様々な背景をもつ子どもが通う高校の支援、遺児の支援についてご紹介!
少年犯罪

罪を犯した少年のうち約3%しか少年院に行かない理由-審判を受ける前に、様々な教育的措置が取られている

罪を犯した少年がその後どのような審判を受けるのか、皆さんはご存知でしょうか?「少年院に入り、罪を償う」というイメージがありますが、実は少年院に入るのは、罪を犯した少年のうちごくわずかです。成人が罪を犯した場合の刑事手続きとは大きく異なり、少年の更生の可能性を踏まえて審判の手続きがなされます。少年が罪を犯した後の審判の流れについて、ご紹介していきます。
保育・幼児教育

元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント④-園へ見学に行く際に確認するべきこと

これまでの記事では、「自由遊び」の時間を十分確保しているかどうか、「行事」は子どもが主体的に取り組めるように、時間の余裕をもって組まれているか、「一学級の人数」は適切かどうか、という点についてお伝えしていきました。本記事では、実際に園に見学に行った時に確認するポイントをお伝えします。大切な幼児期を過ごす場所として適切かどうかを判断するためには、何をチェックすればよいのでしょうか?
特別支援

子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!②-いじめや学級崩壊を防ぐ「スクールワイドPBS」を日本初導入

近年、特別な支援を要する子どもへの対応は、学校現場の急務な課題となっています。徳島県では、エビデンス(科学的根拠)に基づいた仕組みや成果を全国に発信しようと、現場と連携しながら様々な取り組みを行っており、県として日本で初めて「スクールワイドPBS」が導入されました。前編に続き、徳島県立総合教育センターの田中清章先生へのインタビューを通してご紹介していきます。
自然体験

学校教員だけで専門外の野外活動・自然体験を行ってはいけない-安全管理体制や知識・技術も不十分な実態

学校教育の一環として、野外活動・自然体験が行われるケースは珍しくありません。子どもにとっては楽しい野外活動・自然体験ですが、楽しさの裏側には一定のリスクが伴います。リスクを回避し、事故やケガを未然に防ぐためには、徹底した安全管理が必要です。しかし、学校の先生たちは、安全管理に対する知識や技術を十分に有しているのでしょうか?
求人情報

【2017年4月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2017年4月の求人情報として、虐待児の支援、限界集落の廃校で子どもの学びの場づくり、茨城県の実践型インターンシップ、IT分野で教育支援、アートで社会課題解決についてご紹介!
社会的養護

児童養護施設で育ったボクが社会に巣立つ前に伝えておきたいこと-なぜ、多くの子どもたちが支援からこぼれ落ちていくのか?

子どもの貧困や社会的養護の問題は、メディア等でも取り上げられることが増え、少しずつ社会的な認知が進んできています。支援の輪も広がってきている一方、これらの支援を活用できているのは、ごく一部の子どもたちに留まっています。支援の活用が二極化しているのはなぜなのでしょうか?小学5年生から高校卒業までを児童養護施設で過ごし、この春から新社会人となる久波孝典さんの記事です。
特別支援

子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!①-全国をリードする「とくしま支援モデル」とは?

近年、特別な支援を要する子どもの数は増加傾向にあり、学校現場でも、その対応が急務な課題となっています。そんな中、全国で先端的な特別支援教育のモデルを作り上げようとしている県があります。それが徳島県です。事業の中核を担う、徳島県立総合教育センターの田中清章先生へのインタビューを通して、徳島県の取り組みをご紹介していきます。
保育・幼児教育

元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント③-幼稚園によって異なる一学級の子どもの人数

これまでの記事では、「自由遊び」の時間を十分確保しているかどうか、「行事」は子どもが主体的に取り組めるように、時間の余裕をもって組まれているか、という点についてお伝えしていきました。本記事では「一学級の人数」について考えていきます。一学級の人数は、法的な基準は定められているものの、自治体や園ごとに基準が異なっているのが現状であり、極端に人数が多い園も存在しています。