カナダ カナダの教員は、残業なし!副業OK!長期休みあり!-教師が地域社会でも活躍し、リアルな教育を提供する! 日本の制度と比べてカナダでは教員になるまでは時間がかかりますが、教員になってからの待遇や仕事環境は、日本よりもカナダの方が良い現状があります。そういった教育システムや、雇用制度の実現には多くの先生、地域の指導者、親・保護者も含めたくさんの方が並々ならぬ努力をしてきた背景がありました。今回は、歴史的な背景も踏まえながら実際に先生になってからの生活をご紹介します。 2015.09.13 カナダ
子育て・育児 子どもの仲間同士や親子の対立をちからに変える-お互いの考えを尊重し、意見が違うことを楽しむために だれかが言ったアイディアに、すぐに「いいね!」とだれの反対意見も出ないままグループワークが進むことがあります。きっと他に意見があるはずです。でもそれを言えないのは、人と対立をすることに苦手意識を持っている子どもが多いからではないでしょうか。対立を恐れず、否定的ではなく前向きに捉えるために必要なことは何か、本記事を通して考えていきます。 2015.09.12 子育て・育児学校教員
子育て・育児 その教育って本当に効果あるの?教育の真実を探る!-経験則や思い込みの教育から科学的根拠に基づく教育へ 教育を全く受けたことがない人はいないので、誰でもある程度自分の経験則に基づいて教育の良し悪しを語ることができますが、その良し悪しの判断が大勢の子どもや若者にも当てはまるのでしょうか。「なんとなくの教育」から科学的な根拠に基づいて教育を行っていくべきだと切り込んだ『幼児教育の経済学』や『「学力」の経済学』の二冊が今、大変な評判となっています。この二冊について、紹介していきます。 2015.09.11 子育て・育児
求人情報 【2015年9月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選 ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2015年9月の求人情報として、次世代の起業家育成、若者を取り巻く環境の変革、食楽スクールの運営、子どもの放課後支援、発達障害の子どもの支援についてご紹介! 2015.09.10 求人情報
シチズンシップ教育 18歳からの選挙権!若者の投票率を上げるために必要なこと-こどものまちから学ぶシチズンシップ教育 2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これによって、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。来年の夏の参院選から適用される見通しで、18歳、19歳の約240万人の若者が新たに有権者となります。この歴史的な大きな変化に対して、学校教育や社会教育はどのように対応していくのでしょうか?本記事を通して考えていきます。 2015.08.15 シチズンシップ教育
不登校・ひきこもり 当事者と家族をサポートする第三者が必要-不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏インタビュー(後編) 不登校の子どもは、小中学校合わせて11万9千人以上、高校生では8万3千人が現在確認されています(文部科学省調べ)。完全なひきこもり状態となってしまい、外界とのつながりを断ってしまった子どもたちは、学校などの支援は届きにくく本人が自らの将来を諦めてしまい、動くことができません。働きかけが非常に困難な層をサポートをしている金馬宗昭さんのインタビュー記事です。 2015.08.14 不登校・ひきこもり
特別支援 68人に1人が自閉症!?自閉症の子どもは急増しているのか?-社会の都合によって変化する発達障害の定義 こだわりや興味の幅の狭さ、社会的なコミュニケーションの困難さなどが特徴である自閉症。米国の疾病管理予防センター(CDC)の2012年の調査では、88人に1人が自閉症スペクトラム障害であるという結果が出て、その2年後のデータでは68人に1人が自閉症スペクトラム障害であるという結果が示されています。自閉症の子どもが増えているのは、なぜなのでしょうか。 2015.08.13 特別支援発達障害
カナダ すでに「チーム学校」を実現しているカナダの教育-教員が多様な経験を積み、各専門家が連携して支える 近年、文部科学省の中央教育審議会の部会では、「チーム学校」が検討されるようになりました。学校の職員全体に占める教員の割合は、アメリカで56%、イギリスで51%ですが、日本は82%となっており、非常にその割合が高くなっていることがわかります。今回は「チーム学校」をすでに実現させ、教員養成にも力を入れているカナダの状況について紹介いたします。 2015.08.12 カナダ
イベント・プログラム 【イベント】8月30日に東京開催・参加無料!不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏講演会! 子どもが不登校や引きこもりになったとき、この子の将来はどうなってしまうのか、どうしたら生き生きと幸せな人生を送れるのか、思い悩む家族はたくさんいます。今回の講演会は「不登校 ひきこもり 心の相談室 すずかげ教育相談所」の金馬宗昭先生が講演者を務めます。不登校・ひきこもりの子どもたちの内面に切り込み「こうしたサポートがあればこのように動ける」という方法を具体的にお伝えします。 2015.08.11 イベント・プログラム
求人情報 【2015年8月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選 ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2015年8月の求人情報として、発達障害の子どもの支援、持続可能で豊かな地域社会づくり、発達障害児向けの学習塾運営、食楽スクールの運営、子どもの放課後支援についてご紹介! 2015.08.10 求人情報