高校中退居場所就職・就労

熱心な先生であるほど忙しい。子ども・若者のサポートは学校を超えた「地域連携」が重要(白水崇真子)

先生と生徒

ビッグイシュー・オンライン編集部より:2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムより、白水崇真子さんによる講演の内容をご紹介いたします。

【つなぐ】 学校と地域をつなぐ

第二部では、当日会場で配布した『若者政策提案書・案』の内容について、若者政策検討・提案委員の方にご登壇いただき、主に担当していただいた第2章の内容について、カテゴリーごとに説明していただきました。

宮本みち子委員長(放送大学 副学長)
【学び】青砥恭委員(NPO法人さいたまユースサポートネット代表)
【つなぐ】白水崇真子委員(一般社団法人キャリアブリッジ代表理事)
【生活支援】高橋温委員(弁護士・NPO法人子どもセンターてんぽ理事)
【出口】津富宏委員(静岡県立大学教授・NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡理事長)

白水崇真子委員による【つなぐ】についてです。

2014年12月14日(日)に開催された「若者政策提案書・案」の発表シンポジウム

白水:私は研究者でも学者でもないですが、2000年くらいから困難を抱えた子どもたちと出会って、もう15年くらい。その現場で、何があれば彼らは早くに抜け出せたのかなと考えることがあって、そうした現場の声も含めて話したい。

学校から社会へのつなぎということですが、学校にはほとんどの10代の子が行く。そこには、先生をはじめ、たくさんの大人がいる。毎日の様子がわかるので、「あの子最近しんどそうやな」とかリスクをキャッチしやすい。でも、学校の難しさは、「学力を保障する場」と限られてしまうことが多いこと。

大阪北摂の「底辺」校といわれる学校を回ったが、やはり「学校は勉強する所」であって、就労は後で、という対応も多く、「労働者」である面を認める定時制高校としか強い連携は難しかった。また、熱心な先生であるほどすごく忙しい。

なので、先生方に福祉や労働(働く場)、訓練機関などの地域資源を見つけてきてというのは酷。現実としては外部のいろんな機関があり、生活困窮者の支援窓口も来年から全国制度化ということで始まっていく。いろいろなサービスがばらばらにあって、そこに学校でキャッチしたものをどうつないでいくのか、外部機関との連携の部分が大事になる。

学校にもどんどん新しい子が入ってくるし、子どもが中退や卒業してしまうと、学校とはつながりにくい。だからこそ外部連携が必要。

子ども・若者のサポートは学校を超えた「地域連携」が重要

豊中のパーソナルサポート事業でやってきた実践の写真を並べたが、若者問題は一定ではない。いろいろな人がいる。思春期で揺れ動くなかで、障害ボーダーかなという子もいるし、家庭が非常に貧困な子もいる。

本当にいろんな子がいるのが若者問題。「こういう子だからサポートします」というのではない。誰にでも思春期の難しさがあり、みんな成長発達の段階。大人となって職業人として自立するのが難しい社会の中で、どうつながっていくか、それを閉じられた事務所の中で相談だけで実践するのはとても難しい。

いま、豊中市立青年の家でやらせてもらっているが、これはいろいろな状態の子ども・若者が交じり合う場にしたかったから。ターゲットサービスが「普通」の日本では「元気な子は(サポートは)不要でしょう?」と言われる。でも、そんなことはない。

たとえ元気でも、15歳のときに将来の進路について確固たる自信をもてる子がいるだろうか。今元気でも親の経済状態や友達関係、進路選択で突然状態が悪くなる時もある。どんな状態の子であれ、若者はいろいろな人とつながりながら、サポートしてもらって大人になることが大事。地域にはいろんな資源が眠っているが、それを学校の先生だけにつないで来てというのではなく、既存の支援機関や地域の人々と連携していく方が継続できる。

図の上のほうは、就労支援の流れ。個別面談や職業能力適性検査などをして「この能力が高いね。こんな仕事やってみない?」とか話しながら、彼らにあう仕事の求人を出している地域の事業所を開拓しながら「こういう子だけれど、職場体験からお願いできませんか」とつないできた。

親と離れて暮らす・自立生活の練習をしたいというニーズには自立支援プログラム付き寮で暮らす機会を提供したり、地域の農家さんや福祉の作業所に同行したりして、適切な出口とつないできた。いくつかの定時制高校と進路が決まりにくい卒業予定者支援の連携がうまくいった事例もある。児童養護施設退所者の安定した生活と就労までを支援したケースもある。

サポートセンターが地域の市場や介護事業所、病院売店などの経営支援をしながら「お互いさま」の関係を作り、地域のイベントやアルバイトに活躍の場をもらい、地域人財になる過程をつないできた。

開拓した事業所で職業経験をして適職を見つけ自信をつける、事業の切り出しをお手伝いしてニッチの仕事を作ってもらって未業の若者たちに職歴をつけてもらい、就労や継続可能な出口につなでいく。卒業式にも参加して、「卒業してもつながる場所があるよ」ということで、サポートセンターやサポステなどを紹介しつつ、地域の人にも知ってもらうことをやってきた。

子ども・若者のサポートは学校を超えた「地域連携」が重要

学校内に「相談室うーぱー」という名で居場所もつくったのですが、ここで話していることは日常会話。「だりー」とか「親が帰ってけーへん」とか「バイト料が払われない」とか。それを拾って学校と連携して、サポートセンターでの支援や福祉へつなぐなどをして、リスクを軽くし、半数が辞めてしまうこともある1年生を中心にサポートした。

進路指導部の先生たちとは、就職が決まりにくい生徒たちの就労先や福祉事務所や公的訓練先などを、生活保障の面からも支援しながら、一人ひとりの出口へとつないだ。

知恵を絞れば、若者が地域を元気にする流れは作れる

地域の地図に資源マップとして、協力企業や医療機関や福祉の事業所をマッピングしてつないでいった。豊中でも貧困集積地区である庄内地区で資源を探したら、半径1キロだけでこれだけみつかった。

若者が地域を元気にする流れづくりは、ちょっと知恵を絞ったらできる。一人ひとりが町づくりの主役になっていく。キーワードは「地域」ではないか。

子ども・若者のサポートは学校を超えた「地域連携」が重要

若者が行きたいと思える地域の拠点が必要

もうひとつ、ユースセンターとユースパーソナルサポーターの設置常設を、提案書にも書いた。若者なら誰でも利用できて、若者が行きたいと思える地域の拠点を設置する必要がある。情報や交流や参画主体を形成する場として、いつでもそこに必ずあることが大切。

来年はないかもしれない場所じゃなくて、「子どものころから知っているあのセンターね」という場所を作ってほしい。建物はいくらでもある。統廃合が進んだ学校や児童館を利用してもいい。子どもになじみのある場所にしてほしい。そこに、成長を見守る人としてユースパーソナルサポーターを設置したい。

ユースセンターとユースパーソナルサポーターの設置常設

15~25歳の一番不安定な年齢で、ケアできたら早く救えそうな年齢の時にリスクをキャッチするには、学校・先生の違うバージョンみたいにユースセンターで見守る人がいて、「着ているものがいつも一緒じゃないか」とか、「学校には行ってるんやろか」とか「やせてきたね」とか気づいたら、そのときにすばやくサポートする。

若者を支援しつつ、地域資源の開拓とつなぎをいっしょにやっていく。海外でいうユースワーカーのようなもの。単年度事業じゃなくて、人と場をずっと置いていくことをお願いしたい。

豊中版のユースセンターだと私は思っているが、豊中市立青年の家いぶきというのがあり、豊中の子どもにはなじみのある場所。ダンスの練習をやる人、バンドの練習をやる人、学習室など、いつでもだれでも入りやすい場所。

ここに私たちが入っているので、相談もできる。若いスタッフがいて、セミナーもできるし、野外活動センターでいっしょに合宿するとか、ソファがあってくつろげる場所もある。写真にはキャリアコンサルタントが写っているが、リラックスした雰囲気で、日常会話のなかで職業相談をしている。

いろいろな人、いろいろな状態の人が出入りして相談もできる場所。ここには「ニートルズ」というバンドもある。この場所には、高校生もいるが、それが大事。将来、就活がうまくいかなかったときに、「そういえばあの場所で、就職相談もしていたな」と頭のはしっこで覚えてもらっておく。

豊中版ユースセンター豊中市立青年の家いぶき

市民は何かあったら役所に行くと思うが、どこの窓口にいけばいいかわからないし、問題が解決しないまま帰ってきて深刻化してしまうことがある。それで、明日の食べる米さえなくなっていく。

結局、社会漂流させて、困難が重層化して、生活保護しかなくってしまってから、やっとあがってくる。そうならないために、わかりやすい若者のための 総合窓口が必要。若者がどこに相談していいかわからないのであれば、「あそこの窓口に行ってください」とできればいいと思う。行政と民間の協働でやれば、 地域資源のネットワークができるのではないか。

豊中版若者支援ガイドマップ』というのを作ったが、いろいろ状態にある人を対象に、豊中にはこれだけの社会資源があるんだよ、と紹介している。

インターネット版のほうは、若者本人が自分の状況について、「精神的に不安定である」、「働くことに不安がある」、「家族に暴力振るわれている」「お金がない」など、27項 目についてチェックしていくと、「あなたにはこの団体がいいんじゃないですか」とおすすめの支援団体が3つ出てくるというもの。しかし、若者の総合窓口が あれば、これをつくる必要はなかったと思う。

最後に、『若者政策提案書・案』には私のコラムがあるが、若者支援団体の経営者としての日々の悩みを書いている。継続的に働いていかないと経験が積み上がらないので、結局若者に対して良質なサービスを提供していきにくいと思っている。

日本のユースワーカーは職業として認められていない部分がある。支援を持続可能なものにするためにもお願いしたい。それは子ども・若者を見守り続ける環境をつくることにもなる。

Author:ビッグイシュー・オンライン
ビッグイシューは市民が市民自身で仕事、「働く場」をつくる試みです。2003年9月、質の高い雑誌をつくりホームレスの人の独占販売事業とすることで、ホームレス問題の解決に挑戦しました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。ビッグイシューの原型は1991年にロンドンで生まれました。
タイトルとURLをコピーしました