スウェーデン

生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは?(前編)-民主的にお互いに学び合うという場

スウェーデン

スウェーデンがヨーロッパの中でも傑出していることの一つに、高い生涯学習への参加率があげられる。Eurostatによると、スウェーデンの25歳から64歳の成人のうち、過去4週間以内に何かしらの教育や職業訓練をした人の割合は30.1%であり、調査に参加したEU加盟国の中でトップなのである。

スウェーデン国民の生涯学習参加率

何が、スウェーデンを生涯学習社会たらしめているのだろうか?

大学まで学費が基本的に無償であることが、経済的な参加の障壁を下げていることはもちろん、デンマーク発祥の市民大学・民衆大学と呼ばれるフォルクヘグスコーラ、移民のためのスウェーデン語学校などの多様な市民の受け皿となる教育現場を提供できていることも、その理由のひとつであることは間違いない。

スウェーデン各地へ視察すると避けては通れないキーワードのひとつが、「デモクラシー(民主主義)」であるが、それとセットで出てくる言葉の一つに「スタディーサークル」があげられる。スタディーサークルとは、端的にいうならば「大人が自主的に作り上げる学びの場」である。

スウェーデンの生涯学習を支える「スタディーサークル」とは?

スタディーサークルは、最低でも3人メンバーがいれば立ち上げることができて、その3人で学びたいことを学ぶ。音楽、陶芸、読書会、言語、社会学、化学など、あらゆる科目が対象であり、自分たちで学びたいものを定めて学ぶ場合もあれば、すでに開講している講座を受講する場合もある。

立ち上げたスタディーサークルは、10種類ある学習支援協会に登録すればその施設を借りることができたり、経費への補助金に申請をすることができる。

スウェーデンの生涯学習を支える「スタディーサークル」

視察時に民主主義という言葉とセットで耳にするのは、このスタディーサークルがスウェーデンの「民主主義の基盤となっている」と言うことである。

それでは如何にしてこのスタディーサークルがスウェーデンの民主主義の基盤形成に寄与しているのだろうか。

2018年6月、静岡県立大学で中高生の余暇活動の支援を行う学生サークルYECと、ある組織を訪問した。

スウェーデン成人教育協会

ストックホルムの目抜き通り、ドロットニング通りの近くにその組織の事務所は位置する。

スウェーデン成人教育協会

訪問したのは、Studieförbunden。和訳すると「スウェーデン成人教育協会」となる。(他にも色々な訳があるが、混乱を避けるためにひとまずこの記事ではこの訳とする)

成人教育協会は、個々のスタディーサークルが登録している10種類ある学習協会と政府との橋渡しをする傘組織、つまり元締である。図示すると以下のようになる。

スウェーデン成人教育協会

つまり、スタディーサークル自体は、個別で自由に活動をしており、10種類ある学習協会への加盟は任意なのである。その10種類の学習協会を取りまとめているのがこの協会だ。

訪問を歓迎してくれたのは、協会でアナリストとして働くヨーラン。

なぜスタディーサークルがスウェーデンの民主主義作りに貢献しているのか。その疑問をヨーランにぶつけてみた。

※通訳:両角、質問:同行した学生、文字起こし協力:Misaki Suzuki

スウェーデン成人教育協会(写真中央:ヨーラン・ヘルマン氏)

スウェーデンの「スタディーサークル」が生まれた背景

ヨーラン:私の名前は、ヨーラン・ヘルマンです。私はここでアナリストとして働いています。

私達が所属する団体は、10個ある学習協会から構成される傘団体となっています。それでは、今から歴史について話します。

スタディーサークル自体は100年以上の歴史があります。スタディーサークルが初めてできたのは1903年ですが、学習協会自体ができたのは1894年です。学習協会は当初より教育の機会の提供・人々をエンパワメントすること・民主主義の知識を広めること、を目的として活動してきました。

これができた背景としては、当時、スウェーデンではフォーマル(公式的)な学校へ行くことができる人が非常に少なかった、ということがあります。そんな中、スタディーサークルは様々な運動から出てきました。その運動の中に含まれてくるのが、先ほども言った禁酒運動、労働組合の運動などです。最近では、環境保護の団体により立ち上げられたものもあります。

スタディーサークルの基本的な原理原則は、フォーマルな学習方法とは違うものです。

フォーマルな学習方法といえば、1人の先生に対して多数の生徒がいて、1人から多数へ、という方法が普通ですが、スタディーサークルはそれぞれの人たちが、民主的にお互いに学び合うという場です。全ての人がその場に貢献しなければなりません。そうすることにより、互いに学びになるようにしています。

当時、この考え方が出てきた時は、非常に急進的な考え方だったのですが、結局このやり方自体がフォーマルな学校教育の方にも取り入れられていって、上手くいっています。

スタディーサークル及び学習協会は、スウェーデンにおける民主主義の発展には欠かせないものです。2017年は、女性へ参政権が与えられて100年の年だったのですが、女性が参政権を得たのもスタディーサークル等のこの運動があったからでした。

なぜなら、スタディーサークルの原理原則としてあなたが誰であるか、どこの国の人でどこに所属するか、は全く関係無いからです。更に先生が「私は先生だからね」というような、そういうことも全く関係ないことなのです。よって、ある意味スタディーサークルというのは、民主的な参加のトレーニングキャンプなのです。

人口の5分の1が参加するスタディーサークル

ヨーラン:スタディーサークルは100年以上継続していますが、未だにとても人気のある学習形態となっていて、参加者は180万人、スウェーデンの人口は1千万人なので、そう思うと非常に大きな数ですよね。スタディーサークル自体は3万サークルあります。

スタディーサークルに所属している人々は、首都ストックホルムだけではなく、国全体の290ある自治体にも存在します。そこで色々な活動が展開される中、そのすべての代表組織をしているのがここ、成人教育協会です。

成人教育協会は、市民社会の運動・活動にも大きく貢献しています。例えば、スウェーデンにもボランティアやNGO等があります。そういう市民団体が事業を運営していくときに、必要となる事をスタディーサークルが提供できます。例えば、金銭的な援助、リーダーシップ研修、場所の提供などです。

YECのみなさん(視察参加者):これって、「組織運営の仕方をスタディーサークルで勉強するよ~来たい人おいで!」という感じなのか、それとも「組織運営の仕方について助けがほしい」とあって、そこに必要な支援をするのでしょうか?

ヨーラン:まず、スタディーサークルには2つのタイプがあります。

1つ目が、スタディーサークルに、ある知識や技術に詳しい人が1人いて、その人のことをサーキュレーターと呼びます。サーキュレーターを中心にして、例えばその人が日本語を教えるという場合、その講座に参加したい人を募ります。そしてその講座自体は、誰でも参加可能です。

もう1つは、最も一般的なやり方で、例えばここにいる5人が「水」について学びたいとしたら、その5人でスタディーサークルを立ち上げることができます。

立ち上げたら、このスタディーサークルが登録している学習協会から、教材を提供してもらったり、学習方法を教えてもらったりすることができます。ボランティア団体は大体、後者のプロセスで発足し、スタディーサークルになっていって…ということが多いです。

YECのみなさん(視察参加者):前者の、サーキュレーターがいるタイプのスタディーサークルについては、サーキュレーターが教えたい、やりたい、広めたい、といって始まるのでしょうか?

ヨーラン:その通りです。やはり大きな違いとしては、前者は、ある専門知識を持った人たちを中心に組織されるもので、セミナーのように見えますが、やはりスタディーサークルのやり方でやります。

それこそカリキュラムがあって、これを目標にして、その為には教科書をここまで読む、・・・というやり方ではありません。ここもスタディーサークル的なやり方でやっていきます。だから、すごく時間がかかるときもあるし、一直線に行かないでぐだぐだ行く時もある、という感じです。

スウェーデンはABBAを初めとするポップミュージックが有名ですけれども、そういうアーティストのグループも、大体昔はスタディーサークルをやっていて、それから成功していったのではないかと考えます。

要は皆プロじゃなくても良い、素人が学べる場であって機能していて、結果としてみんながプロとして学べる場となれば良いと考えています。スウェーデン中どこでもスタディーサークルができることもポイントです。それこそ、辺鄙な村だったり地方であってもこういうことができるということが大事で、これができているのはスタディーサークルのおかげです。

生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは?(中編)-政府が資金を援助!移民や難民の学びも支える
教育の先進国として名高いスウェーデンは、生涯学習への参加率もEUでトップレベルです。背景に、大学までの学費が無償であることや、フォルクヘグスコーラなどがあげられますが、「スタディーサークル」の存在も大きくなっています。「スタディーサークル」の社会的な位置づけや、運営していくための財源などについて、「スウェーデン成人教育協会」のヨーラン・ヘルマン氏からお話を伺っていきました。
生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは?(後編)-学びへの意欲には自由な時間が不可欠
教育の先進国として名高いスウェーデンは、生涯学習への参加率もEUでトップレベルです。背景に、大学までの学費が無償であることや、フォルクヘグスコーラなどがあげられますが、「スタディーサークル」の存在も大きくなっています。なぜ、スウェーデン社会は学びへの意欲が高いのか、学びの場に民主主義があるのかなどについて、「スウェーデン成人教育協会」のヨーラン・ヘルマン氏からお話を伺いました。

※元の記事:生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは何か?

Author:両角達平
88年、長野県出身。研究者。ストックホルム大学院教育学研究科 (国際比較教育専攻)修士。国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター (研究員)、文教大学・駒澤大学・東京女子大学(非常勤講師)、静岡県立大学国際関係学研究科 CEGLOS客員共同研究員。2012年からスウェーデンの首都ストックホルムに留学。以降、視察コーディネートや翻訳、記事執筆、独自調査に携わる。ヨーロッパで訪問した団体の数は100以上。新卒でドイツの若者政策の国際NGO Youth Policy Press(ベルリン)に勤務。その後ストックホルム大学教育学部 (国際比較教育専攻)修士課程を修了。現在は、関東の研究機関と大学で勤めながら、通訳、講演、執筆活動などにも従事。著書に「若者からはじまる民主主義-スウェーデンの若者政策」。
この記事が気に入ったら
「いいね!」や「フォロー」をお願いします。
最新情報をお届けします。
Eduwell Journal
タイトルとURLをコピーしました