寄付・チャリティー 新電力のチャリティー電気が相次いで新規申し込み停止に!-SDGsで広がる新たな寄付のあり方にも影響か 電力卸売市場の価格高騰などを受け、電気代の一部をNPO・NGOなどの社会貢献活動へ寄付する電力サービスを提供している「ハチドリ電力」「エネルギーファンディング」が新規利用の申し込みを停止しました。欧州情勢や原油先物価格等が落ち着く見通しがついておらず、長期化が予想され、さらなる悪化も懸念されます。 2022.03.29 寄付・チャリティー
メンタルヘルス 抑うつ症状が重度の子どもほど、誰にも相談せずに様子を見る傾向-国立成育医療研究センター「コロナ×こども本部」調査報告 国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)は、2021年12月に実施した二つの調査から、重症度の高い抑うつ症状を呈する子どもほど、「すぐ誰かに相談する」と回答したこどもが少なく、「誰にも相談しないでもう少し自分で様子をみる」と回答した子どもの割合が多くなっているという報告をまとめました。 2022.03.25 メンタルヘルス
子育て・育児 子どもの育ちや学びを伝える!ドキュメンタリー映画のまとめ 子どもたちの日々の成長や学び、保育園や学校などでの姿を追った日本や海外のドキュメンタリー映画についてご紹介します。特に親・保護者、教育や福祉に関わっている方には、おすすめの映画です。すでに映画館・劇場での上映が終了している作品もありますが、DVDで購入やレンタルができたり。公式サイトに自主上映会の情報が掲載されている場合もありますので、ぜひ、ご確認ください。 2022.03.18 子育て・育児
求人情報 【2022年3月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選 ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2022年3月の求人情報として「“スタディクーポン”で教育と体験格差をなくす。成長期の組織基盤をつくる経営企画メンバー募集!」「子どもの貧困の本質的な解決に挑む!つくば市の居場所拠点の拠点長募集!」「学びの力で貧困の連鎖を断ち切る。オンライン学習の新規事業」「食×農ビジネスで生きる力を身に付ける事業の仕組みづくり」「教員免許がなくても教室で子どもたちと向き合えるプログラムの挑戦者募集!」についてご紹介! 2022.03.10 求人情報
給付・奨学金 【利用者募集】小中高校生が塾や習い事等で利用できるスタディクーポンを無償提供(東京圏・東北地域・関西地域)-経済的な困難を抱えている子どもの学びを支援! 教育格差の解消に向けて取り組む公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンは、全国10都道府県の小中高生を対象に、総額1,4億円分のスタディクーポンを提供すると発表しました。スタディクーポンは学年に応じて15万円~30万円分が提供され、塾や習い事等で利用できます。申込締切は2022年3月25日(金)まで。 2022.03.08 給付・奨学金
ひとり親 ひとり親家庭の養育費が減額や不払いとなっている理由とは?-不払いの強制執行は、大きな心理的・経済的な負担に 現在の社会では、離婚後に受け取れるはずの子どもの養育費が十分に支払われていない現状があることが、前編の記事を通して明らかになりました。なぜ養育費は十分に支払われないのか、という点について、後編の記事ではいくつかの観点から課題を整理していきました。整理をしていく中で、構造上の問題が見えてきました。 2022.03.02 ひとり親
ひとり親 約7割のひとり親家庭が養育費をもらえていない現状とは?-養育費を取り決めても約束が守られず減額や不払いに 現在の社会では、離婚をしてひとり親になる割合が圧倒的に多い現状があります。離婚にあたり、取り決める必要がある「養育費」ですが、この養育費は十分に支払われているのでしょうか。本記事ではまず「養育費とはそもそも何か?」という前提を解説しつつ、養育費受け取りの実情に関するアンケート調査を読み解いた上で、課題を整理していきたいと思います。 2022.02.22 ひとり親
求人情報 【2022年2月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選 ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2022年2月の求人情報として「第三の居場所をつくる。学童メンバー」「経済的に困難な家庭の子どもを学習面と生活面から支える。ソーシャルワーカー」「探究学習を全国の地域や学校に広めるコーディネーター」「全国の高校生×自然の名人の対話を後押しする!『聞き書き甲子園』の事務局スタッフ」「子どもや若者が自分らしく成長できる未来を。第二創業期の成長を支える事業部長」についてご紹介! 2022.02.10 求人情報
性教育・性の健康 日本初!包括的性教育の教材ポータルサイト「ライフデザインオンライン」が公開に!-授業や学校づくりに、性教育や人権教育を取り入れたい学校教員を応援! 性教育の出張講演等を行っているNPO法人ピルコンは、日本財団からの助成を受け、2022年2月8日に、日本で初めてとなる教員向けの包括的性教育の教材ポータルサイト「ライフデザインオンライン」を公開しました。性教育や人権教育を授業や学校づくりに取り入れたい学校教員のための登録制の教材ポータルサイトとなっています。 2022.02.08 性教育・性の健康
学校教員 「教師不足」の実態は、低賃金で不安定な非正規雇用の「リンサイ」不足-文科省の「教師不足」に関する実態調査に見る臨時的任用教員のあり方 2022年1月31日に、文部科学省が公表した「教師不足」に関する実態調査の結果から「臨時的任用教員等の講師」不足が明らかになりました。雇用の調整が図りやすい臨時的任用教員で穴埋めするようなあり方自体に問題があるのではないでしょうか?本記事では、調査結果を読み解きながら、「教師不足」と言われる中身についてお伝えします。 2022.02.07 学校教員