求人情報

【2019年10月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2019年10月の求人情報として、特性に応じた学習教室、放課後の教育活動、遺児の教育支援、学童保育、キャリア教育についてご紹介!
カナダ

不登校やひきこもり、高校中退者こそ海外留学に行くべき理由-海外留学には新しい価値観を学ぶ出会いがある

文部科学省の調査によれば、平成29年度の小中学生の不登校児童生徒数は14万人を超え、過去最多を記録しています。長期休みや連休明けに、学校生活に戻ることを嫌だと思う子どもたちは少なくなく、不登校やひきこもり、高校中退などの選択をする子どもたちもいますが、環境を一新する海外留学という選択肢もあります。日本社会で行き詰まりを感じた若者たちが海外留学することの価値とは?
高校中退

高校中退した子どもを持つ親が注意すべき接し方-家族がやってはいけないコミュニケーションとは?

もし、自分の子どもが高校中退したら、どのように接すれば良いのでしょうか?子どものことを心配するあまり、知らず知らず子どもを追い詰めるコミュニケーションになってしまっていることがあります。何でも話せる関係性を保つためには、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか?高校中退したお子さんとの関わり方やコミュニケーションのポイントをお伝えしていきます。
児童虐待・マルトリートメント

子ども虐待のない社会をつくるために(中編)-体罰禁止の法制化のその先に必要なこととは?

2019年7月23日に公益財団法人お金をまわそう基金・特定非営利活動法人タイガーマスク基金が主催し、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが協力し、「子ども虐待のない社会をつくるために~子どもの権利と体罰禁止」と題したセミナーが行われました。今回の記事は、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの川上園子氏の講演の後半部分となります。体罰禁止の法制化に向けての日本の取り組みや、海外の事例から学ぶべきことなどをお伝えします。
児童虐待・マルトリートメント

子ども虐待のない社会をつくるために(後編)-体罰は傷害・暴行。子どもを所有物化する危険。

「子ども虐待のない社会をつくるために~子どもの権利と体罰禁止」と題したセミナーのレポートとして、前編・中編では、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの川上園子氏の講演をお伝えしました。後編の記事では、川上氏、NPO法人タイガーマスク基金代表理事の安藤哲也氏、同じくタイガーマスク基金理事の高祖常子氏の3人によるパネルディスカッションの内容をご報告いたします。
イベント・プログラム

【参加者募集】多様な教育の博覧会「エデュコレ」2019-東京・名古屋・神戸・大分の全国4地域で開催!

エデュコレは、教育関係者のための大規模イベントで、一日を通してさまざまな教育のカタチに出会うことができます。6回目となる今回は、これまでも開催してきた関東・関西に東海・九州を加え、4地域での開催となりました。特色ある学校や、フリースクール・オルタナティブスクール、教育事業を行う企業やNPOなどが一堂に会します。
求人情報

【2019年9月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選

ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2019年9月の求人情報として、教育コーディネーター、生活困窮世帯の子どもへの学習支援、児童養護施設等を巣立つ子どもの支援、暗闇のソーシャルエンターテイメント、社会的事業支援についてご紹介!
児童虐待・マルトリートメント

子ども虐待のない社会をつくるために(前編)-子どもの権利と体罰禁止。しつけに暴力は必要ない。

2019年7月23日に公益財団法人お金をまわそう基金・特定非営利活動法人タイガーマスク基金が主催し、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが協力し、「子ども虐待のない社会をつくるために~子どもの権利と体罰禁止」と題したセミナーが行われました。今回の記事では、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの川上園子氏の講演をお伝えします。
ひとり親

つながりあって母子家庭の生きにくさの解決を目指す!-シングルマザーサポート団体全国協議会がキックオフ!

離婚や未婚・非婚、別居中のシングルマザーと子どもたちの声が地域社会に、そして国や自治体、企業・団体に、届きにくい状況が依然としてあります。そんな状況をを踏まえ、2019年7月7日に東京都内で、シングルマザーサポート団体全国協議会がキックオフしました。全国のシングルマザーの様々な声を集め、母子家庭の現状を発信し、税制改正などを国に要望していこうとしています。
放課後

子どもの新しい放課後の居場所「しゅくだいカフェ」とは?(後編)-地域密着の中小企業が拠点となり、全国に広がりはじめる!

少しずつ広まりを見せている「しゅくだいカフェ」。ここでは、学校の宿題を終わらせたら、後は自由に遊んでいいというフリースペース型の子どもの居場所です。「しゅくだいカフェ」の裾野を広げていくために、地元の中小企業のブランディング事業としての取り組みが少しずつ始まっています。本記事では、地元の中小企業さんがどのような思いで運営をしているのかを中心に、ご紹介していきます。