災害・復興支援 震災による家庭の経済状況の悪化が子どもの教育・希望格差に-「被災地・子ども教育調査」中間結果レポート 2015年2月23日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社東京本社にて「被災地・子ども教育調査」報告セミナーが開催されました。セミナーでは、東日本大震災で被災した子ども1,987名、保護者2,338名を調査対象とした「被災地・子ども教育調査」の分析結果の中間報告を行いました。本記事では、本セミナーで発表されたアンケート調査結果をレポートします。 2015.03.15 災害・復興支援
災害・復興支援 震災から4年。支援の「受け手」から復興の「担い手」へ-「もう死にたい」を乗り越えて被災地に希望を灯す 東日本大震災から4年が経過しました。ある小学校の校長先生の言葉を借りるのであれば、「震災が”始まってから”」4年が経過したことになります。より根深い深刻な課題はいくつも横たわっていますが、その一方で子どもたち自身が支援の、復興の「担い手」に回りたいと思っていることは、あまり知られていません。彼らは今、どんな思いを抱えながら、生きているのでしょうか? 2015.03.14 災害・復興支援
中等教育 不登校経験者の社会的自立を支える通信制高校の仕組みとは?-通信制高校生徒・保護者アンケート調査結果報告② 2014年12月4日、アルカディア市ヶ谷にて「学校再創生~教育制度の柔軟化の推進」 (新しい学校の会・第9回シンポジウム)が開催されました。新しい学校の会は、構造改革特区の制度を利用し、学校経営を行う株式会社(=学校設置会社)が 集う連盟です。本記事では、本シンポジウムで公表された通信制高校の生徒および保護者3,600人から集めたアンケート調査結果についてのレポートです。 2015.03.13 中等教育
高等教育 NEWVERYが運営する国分寺の学生寮「チェルシーハウス」に行ってみた。(後編)-学生寮は日本の大学生の成長の場となるのか? NPO法人NEWVERYは本気で大学生活を充実させたい学生が集まる学生寮「チェルシーハウス」を運営し、学生たちがより充実した学生生活を送れるように支援しています。「チェルシーハウス」は学生たちの成長の場となるのでしょうか。前編に引き続いて、編集部が体験宿泊させてもらったときの様子をお伝えします。 2015.03.12 高等教育
イベント・プログラム 【イベント】ぶっちゃけ、日本の貧困、格差ってそんなに問題?-貧困・格差問題に挑むプロたちのトーク・セッション 日本のこどもたちを取り巻く貧困、格差の問題は深刻だと言われる一方で「そんなに問題なの?」と思われる方もいるのではないでしょうか。たしかに発展途上国の貧困と同じではありませんが、目をそらしたくなる現実も起こっているのです。第10回目の「Child Issue Seminar」。日本のこどもたちの貧困や格差問題について、現場で向き合うゲストをお呼びしトークセッションを行います。 2015.03.11 イベント・プログラム
求人情報 【2015年3月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選 ソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、2015年3月の求人情報として、キャリア教育モデルづくり、発達障害児むけの学習塾の運営、発達障害者の支援、子どもと社会をつなぐ仕組みづくり、複合体験施設「MORIUMIUS」の立ち上げについてご紹介! 2015.03.10 求人情報
初等教育 映画『みんなの学校』真鍋俊永監督インタビュー①-不登校も特別支援学級もない“ふつうの”小学校が生まれた理由 大阪市内にある公立小学校の一年間に密着したドキュメンタリー映画『みんなの学校』が今、大きな話題となっています。普通の公立小学校でありながら、特別支援学級も設けず発達障害がある子どもも共に学び、不登校ゼロを実現しています。今回は、本映画を製作した真鍋俊永監督に、映画が出来た経緯や大空小学校の様子についてインタビューしました。前編・後編の2つの記事でご紹介いたします。 2015.02.16 初等教育特別支援
初等教育 映画『みんなの学校」真鍋俊永監督インタビュー②-大空小学校が示す公立小学校の役割と教育のあり方とは? 大阪市内にある公立小学校の一年間に密着したドキュメンタリー映画『みんなの学校』が今、大きな話題となっています。普通の公立小学校でありながら、特別支援学級も設けず発達障害がある子どもも共に学び、不登校ゼロを実現しています。今回は、本映画を製作した真鍋俊永監督に、映画が出来た経緯や大空小学校の様子についてインタビューしました。前編・後編の2つの記事でご紹介いたします。 2015.02.15 初等教育特別支援
教育格差 所得格差による子どもの教育格差を埋める新手法「学校外教育バウチャー」の仕組みと特徴とは?(前編) 「子どもの貧困対策法」が施行されてから、「子どもの貧困」の問題について触れた記事を目にする機会が圧倒的に増えました。しかしながら、「解決策」を提示しなければ、解決に向かうことはありません。そこで、今回は、子どもたちの放課後の学びの格差を埋める「学校外教育バウチャー」という解決策について、ご紹介したいと思います。 2015.02.14 教育格差
高等教育 「もてなし疲れ」で終わらない方法は?「地域と大学の連携」のリアル(ヒビノケイコ) 「地域と大学の連携」という地域活性化の定番施策がありますが、その現場では何が起きているのでしょうか。地方の国立大学では今、地域連携の学部や学科が増えていますが、地域の需要と大学の事情、色々な背景があるようです。ビッグイシュー・オンライン編集部より、ヒビノケイコさんの記事です。 2015.02.13 高等教育