「キャリア教育・社会体験」に関する記事の一覧

キャリア教育・社会体験

「アプレンティスシップ」を日本へ導入する際のポイントとは?-働きながら学ぶ!古くて新しい人材育成の仕組み

アプレンティス(apprentice)は、「見習い」「訓練生」「徒弟」を意味します。アプレンティスシップは、現代版アプレンティスとして、デジタル技術や医療などの様々な分野の仕事にも使える人材育成制度で、2017年よりイギリス政府が主導して広げています。後編の記事では「アプレンティスシップ」を日本でどのように広げていけばよいかについて、日本のアプレンティスシップの歴史を踏まえ提案と実践例を紹介します。
キャリア教育・社会体験

若者の新たな進路の選択肢「アプレンティスシップ」とは?-世界で広がる!進学でも就職でもない第三の進路選択

アプレンティス(apprentice)は、「見習い」「訓練生」「徒弟」を意味します。アプレンティスシップは、現代版アプレンティスとして、デジタル技術や医療などの様々な分野の仕事にも使える人材育成制度で、2017年よりイギリス政府が主導して広げています。前編の記事では、若者の新たな進路の選択肢「アプレンティスシップ」についてご紹介します。
キャリア教育・社会体験

学校と企業、市民をつなぐキャリア教育コーディネーターとは?-対話を重視し、子どもたちの「出会いと挑戦」の機会をつくる!

愛知県名古屋市にあるNPO法人アスクネットで、キャリア教育コーディネーターとして活躍されている櫛谷彩乃さんのインタビュー記事です。櫛谷さんは、現在、アスクネットでキャリア教育コーディネーターとして主軸事業である高校生のインターンシッププログラムや探究学習などのマネジメントを担当しています。
キャリア教育・社会体験

中高生がリアルな起業体験を通じて得た気づきと学びとは?-「にちなん起業体験プログラム」開催レポート(後編)

中高生が「起業家」に。本物のお金を使ってゼロから事業を立ち上げる社会体験プログラムが、宮崎県日南市において開催されました。企画して、売って、決算して。果たして利益は出たのでしょうか。本物のビジネスと同じ流れを体験することで、中高生の気づきはより深いものになったようです。前編に引き続き、開催レポートです。
キャリア教育・社会体験

中高生が実際のお金を使ってオンラインショップの経営に挑戦!-「にちなん起業体験プログラム」開催レポート(前編)

「起業家教育」は、広い意味で起業家精神(アントレプレナーシップ)を育む教育とも言われています。急激な社会の変化に対応しながら事業を運営することが、官民関わらず多くの人に求められており、そのための力としてアントレプレナーシップが注目されています。宮崎県日南市にて、アントレプレナーシップ育成につながるプログラムを開催したレポートをご紹介します。
キャリア教育・社会体験

コロナ禍の学校でキャリア教育を省略するな!-教科学習に追い立てる過去の教育に戻してはならない

休校期間が明けた学校では、休校中の授業時数確保が最優先となり、土曜授業、長期休み日数の削減、学校行事の中止などが相次いでいます。その中で「キャリア教育」も中止の対象となりやすい学校内の活動の一つです。進級や卒業に必要な単位を考えると教科学習を優先せざるを得ない現状はありますが、「働くこと」や「生きること」について考えるキャリア教育は、「不要不急」なのでしょうか。
キャリア教育・社会体験

未来の街で子どもと大人が試行錯誤する「ミニフューチャーシティ」-ICTを活用した未来環境で子どもたちが生み出す価値とは?

小学生や中学生が対象の最新の体験学習ワークショップ、「ミニフューチャーシティ」。子どもたち自身が、デジタルとアナログを上手に組み合わせながら、未来の仕事をつくり、実験的な未来の街を運営します。今の子どもたちが大人になった時に就く仕事のうち、6割はまだ存在していない仕事になるとも言われていますが、このミニフューチャーシティの取り組みは、子どもの成長にとってどのような役割を果たすのでしょうか。
キャリア教育・社会体験

中高生が大人の一日に密着し、本気の「働く」に触れる教育プログラム-「第一回まちのジョブシャドウイング in 日南・串間」開催レポート

アメリカでは600万人以上の中高生が参加し、日本でも様々な地域でNPOや自治体などが中心となって行われている「ジョブシャドウイング」。働く大人に影(シャドウ)のように密着し、働く様子について観察する教育プログラムです。リアルな”働く現場”を見学することによって、中高生たちはどのような気づきを得たのでしょうか。教育・研修プランナーの川原さんのレポートになります。
キャリア教育・社会体験

子どもや生徒が「芸能人や作家・漫画家になりたい」と言い出したらどうする?-反対するよりチャレンジさせた方が良い3つの理由

皆さんの子どもの時の将来の夢は何でしたか?「芸能人」「漫画家」など、今の仕事とは違う夢を描いていた人も多いのではないでしょうか。その職業に就かなかった理由は人それぞれだと思いますが、周囲の反対にあって諦めてしまった、という方もいるのではないかと思います。もし、自分の周りにいる子どもが同じような将来の夢を語った時に、「無理だよ」と頭ごなしに否定することはおすすめできません。
キャリア教育・社会体験

日本と世界から見る子どもが将来なりたい職業とは?-子どもの憧れの職業が映し出す大人の姿

世界の国々での人気職業を見てみると国によって大きな違いがあります。そこから子ども達の心の中を垣間見ることが出来るのではないでしょうか。子ども達の感覚と感情はとても柔軟である一方、影響も当然受け易いものです。海外の様子を見るとその国における環境、教育、文化などの要素でなりたい職業は大きく変わっていくようです。