子育て・育児

子育て・育児

その教育って本当に効果あるの?教育の真実を探る!-経験則や思い込みの教育から科学的根拠に基づく教育へ

教育を全く受けたことがない人はいないので、誰でもある程度自分の経験則に基づいて教育の良し悪しを語ることができますが、その良し悪しの判断が大勢の子どもや若者にも当てはまるのでしょうか。「なんとなくの教育」から科学的な根拠に基づいて教育を行っていくべきだと切り込んだ『幼児教育の経済学』や『「学力」の経済学』の二冊が今、大変な評判となっています。この二冊について、紹介していきます。
子育て・育児

思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる

子どもが思春期にさしかかる小学校中・高学年あたりから、幼少期の頃の様子とは変わってきます。それに伴って、親子間のコミュニケーションも変化してきます。思春期の真っ只中の中学生や高校生になるとより男子も女子も一層変化が鮮明になります。思春期の子どもとのコミュニケーションに不安や戸惑いを感じる親は少なくありません。子どもが思春期の親として、どうすればいいのでしょうか?
子育て・育児

過干渉・過保護な親と教育熱心な親は紙一重!?-子どもと夫を育てる「楽妻楽母」力

「子どもにはより良く育って欲しい」という願いは、親であれば誰でも持っているものです。そのために、子どもに対して色々なことをしてあげたくなってしまうことはよくあることです。しかしながら、時として親が子どものために良かれと思っていることが、子どもの生きる力を奪ってしまっているとしたらどうでしょうか?本書を通して、「過保護」や「過干渉」について一緒に考えていきましょう。
子育て・育児

もうイライラしない!子どもを叱るより効果的な「既読スルー」!?-応用行動分析学から学ぶ子育てのコツ

例えば、お子さんが騒いでしまう、物を投げてしまうなど困った行動をした時、皆さんはどのように振る舞いますか?大抵の場合、「ダメでしょう!」「やめなさい!」と叱るでしょう。その方法で、反省して困った行動をやめてくれるお子さんもいると思いますが、叱ることがうまく機能しない場合、どんな選択肢があるのでしょうか。本記事を通してご紹介していきます。
子育て・育児

過干渉・過保護な親にならないために大切にすべきこと-子どもの自立のために「見張る」ではなく「見守る」

今、大学受験や就活、婚活など様々な場面で介入する過干渉・過保護な親が増えているというような報道をたびたび目にするようになりました。子どものことを心配し、失敗や挫折をさせないように先回りしたり、子どもに代わって準備や段取り、意思決定するといった行為を良かれと思って行っているようです。過干渉・過保護な子ども達は、結果としてどのようになってしまうのでしょうか?
子育て・育児

大人気の子どものしつけアプリが百害あって一利なしの理由-手軽で便利なしつけの代償は後で高くつく

2012年9月に公開されて「子どもが一瞬で良い子になる」とメディアなどでも紹介され、200万ダウンロードを超える大人気の子どものしつけアプリがあります。使っている養育者にとって実に手軽で便利なアプリなんだと思うのですが、これは子どもの成長にとって悪いことばかりで良いことがひとつもないアプリだと断言できます。その理由をご説明します。
子育て・育児

子どもが夢を叶えるためのコミュニケーション-超一流スポーツ選手が子どもの頃に考えていたこと

昨年12月から、サッカーの本田圭祐選手のACミラン移籍がニュースを騒がせています。このニュースと一緒に、いくつかのテレビ番組で、本田圭祐選手の小学校時代の作文が紹介されていました。今回は、夢を叶えた人の子どもの頃の作文を参考にしながら、大人がどう子どもの夢の応を援したらよいのかを、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
子育て・育児

日米の文化の違いから子どもの育ちを考える-メディアが与える情報とどう向き合うべきか?

「体験教育」、その中でもプロジェクト・アドベンチャーという野外教育の派生で生まれた教育手法の理念を、自身の教育観の基盤としている筆者は、2年前から幼児教育に携わるようになり、現在はカリフォルニア州の日本人幼稚園で保育に携わっています。渡米して2ヶ月。アメリカでの体験から「子どもの育ち」について考えたことを、本記事を通してみなさんと共有したいと思います。
子育て・育児

子どもとアサーションな会話が出来ていますか?-相手も自分も大切にするコミュニケーション術

「うつ病」は誰もがなりえる病気で、その発症要因は様々です。ただ、うつ病まではいかないものの、「言いたいことが言えない」など上手く自己表現が出来ずストレスを抱えている状態の方に対して、何かアドバイスができるのでしょうか。自己表現が上手く出来ないという問題は大人だけの問題ではなく、友達関係から不登校が発生している子どもにも同様に起きています。
子育て・育児

どうやって子どもの心に火をつけるのか?-子どもの成長の原動力を生み出す3つの経験

教育の目的は「子どもを自立した社会人」に成長させることです。そのために家庭、学校、地域の役割は欠かせません。子どもが自立した社会人になるためには、自己肯定感、達成意欲、自己効力感の3つが必要ですが、「達成意欲」を持たせることはとても難しいです。子どもが「達成意欲」を持つためには、どうしたらいいのでしょうか。